• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経頭蓋直流電気刺激による脳内セロトニン放出:認知症性疾患治療に向けたPET研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K14750
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

武内 智康  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20754188)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードtDCS / PET / MRI / セロトニン / 認知症
研究開始時の研究の概要

うつ症状の強弱を評価した軽度認知機能障害(MCI) と健常者を対象にtDCSを施行後、[11C]AZ10419369 PETを行う。さらに安静時fMRIとGABA-Magnetic Resonance Spectroscopy (MRS)、心理学的検査を行い、セロトニン放出と脳活動基盤との関連を検討する事で、tDCSのセロトニン神経に関係する神経基盤を明らかにする。

研究実績の概要

うつ症状の強弱を評価した軽度認知機能障害(MCI) と健常者を対象にtDCSを施行後、[11C]AZ10419369 PETを行う。さらに安静時fMRIとGABA-Magnetic Resonance Spectroscopy (MRS)、心理学的検査を行い、セロトニン放出と脳活動基盤との関連を検討する事で、tDCSのセロトニン神経に関係する神経基盤を明らかにする。
①対象者の選定:成人の右利き男性16名を対象とし、3名の検査を完了した。対象者には説明文書をもとに説明し、文書による同意を得て開始した。
②tDCSの刺激法:個々の対象者におけるtDCSに対する効果を検討するため、単盲検クロスオーバー比較試験を行った。経頭蓋直流電気刺激装置はDC-STIMULATOR Plusを用いた。陽極を左前頭部(左背外側前頭前野)、陰極を右前頭部(右背外側前頭前野)に設置した場合を実刺激として施行した。対照として、実刺激と同じ電極配置で開始30秒後に通電を中止するシャム刺激を施行した。実刺激の通電量は、2mAの直流電流を13分間2回、20分間のインターバルをあけて施行した。シャム刺激、実刺激の順でtDCSを施行し、それぞれの刺激後にPET撮像を行った。
③画像撮像:PET撮像はPETトレーサーとして、セロトニン1B受容体の選択的PETリガンドである[11C]AZ10419369を用いた。MRI測定はT1強調画像の撮像を行った。同時に、安静時fMRIとGABA-MRSも行った。MRSはMEGA-PRESS法を用いて、内側前頭前野に関心領域を設定した。
④心理学的検査:性格気質に関する評価としてFive-Factor Model性格検査を施行した。うつやアパシーの評価として、QIDS-J、GDSとSDSを用いた。また、シャム刺激と実刺激の後にPOMS2を用いて即時性の気分状態を評価し、それらの評価スコアとセロトニン放出との関連を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

軽度認知機の障害の患者は、アルツハイマー病の治療薬が新たに保険適応となり、そちらが優先されるために研究への参加ができなかった。

今後の研究の推進方策

今後は健常者を中心にリクルートを行い、研究を遂行していく。被験者の募集は、近隣施設とも協力してリクルートを進めていく。実験完了後は、PET/MRIの画像解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cerebellar Ataxia With Neuropathy and Vestibular Areflexia Syndrome Due to Replication Factor C Subunit 1 Gene Repeat Expansion2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Mitsuteru、Bunai Tomoyasu、Watanabe Kazuki、Saitsu Hirotomo、Goshima Satoshi
    • 雑誌名

      Clinical Nuclear Medicine

      巻: 49 号: 3 ページ: 242-243

    • DOI

      10.1097/rlu.0000000000005047

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroinflammation following anti-parkinsonian drugs in early Parkinson’s disease: a longitudinal PET study2024

    • 著者名/発表者名
      Terada Tatsuhiro、Bunai Tomoyasu、Hashizume Takanori、Matsudaira Takashi、Yokokura Masamichi、Takashima Hirotsugu、Konishi Takashi、Obi Tomokazu、Ouchi Yasuomi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 4708-4708

    • DOI

      10.1038/s41598-024-55233-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi