• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患関連ミクログリアへの転換制御因子の同定とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K14763
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関明治薬科大学

研究代表者

柳津 茂慧  明治薬科大学, 薬学部, 助教 (20913362)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアルツハイマー病 / ミクログリア / 転写 / TREM2 / 遺伝子発現
研究開始時の研究の概要

脳内のグリア細胞は、脳機能の発達や維持に積極的な関与を示す一方、その機能障害が各種の神経疾患の発症や進行にも関与する。ミクログリアはグリア細胞の一つで、脳内の環境に応じて多様な機能を発現する。また、神経疾患に特異的に発現するミクログリアの存在が示唆されており、ミクログリアは病態制御因子としても注目されているが、発現に至るまでの具体的な因子はあまり言及されていない。疾患特異的なミクログリアへの転換を誘導する因子は、病態制御因子としてのミクログリアの性状解析のツールとして応用が期待される。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、脳内環境に依存的なミクログリアの極性転換を調節する因子を同定すること、そして人工的な極性転換を試みることである。ミクログリアは、脳内の免疫の発達や恒常性の維持に関わる細胞で、脳内の不要物の除去などを行う。ミクログリアは不均一な細胞集団、即ち、脳内環境に応じて、一部のミクログリアにおける遺伝子発現のパターンが変化(極性転換)することが知られており、これが脳内環境に特異的な機能の発現に繋がると考えられている。さらに、アルツハイマー病などの神経変性疾患におけるミクログリアの極性転換が病態に関連することも示されている。極性転換そのものは知られているが、その分子機構は知見が不足している。極性転換に関わる因子は、ミクログリアの機能変化における中心的な役割を果たす可能性や、各種の神経変性疾患の新たな関連因子を同定できる可能性がある。今年度は、ミクログリアの極性転換時に発現が大きく変化する遺伝子(極性転換関連遺伝子)の転写制御因子を探索した。ルシフェラーゼの発光強度が極性転換関連遺伝子のプロモーター活性に依存するようなプラスミドを作製した。そして転写因子によるルシフェラーゼの発光強度の変化を評価した。その結果、標的遺伝子のプロモーター活性を大きく変動させる転写因子を見出した。内在性の極性転換関連遺伝子の発現は、見出した転写因子によって変動した。今後は、この転写因子による標的遺伝子の発現制御機構を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

極性転換時に大きく関与する可能性がある遺伝子の転写を制御する候補因子を見出すことができたことで、ミクログリアの極性転換の制御因子の同定に近づいたと考えられる。

今後の研究の推進方策

見出した候補転写制御因子が、極性転換時に発現が変動する遺伝子の発現を包括的に制御するのか、または転写制御因子は遺伝子ごとに異なるのかを検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Translational regulation and protein-coding capacity of the 5′ untranslated region of human TREM22023

    • 著者名/発表者名
      Yanaizu Motoaki、Adachi Haruka、Araki Makoto、Kontani Kenji、Kino Yoshihiro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 616-616

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04998-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CUGリピートRNA fociの形成に関わる制御因子2023

    • 著者名/発表者名
      柳津 茂慧, 西宮 海, 外山 桜美, 青木 祐賢, 紀 嘉浩
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The upstream AUG codon of TREM2 suppresses the translation of TREM2.2023

    • 著者名/発表者名
      Motoaki Yanaizu, Haruka Adachi , Makoto Araki , Kenji Kontani, Yoshihiro Kino
    • 学会等名
      第24回日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi