• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト生体試料海馬と血液のマルチオミクス解析による新規うつ病バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K14804
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

影山 祐紀  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90964891)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードうつ病 / 内側側頭葉てんかん / マルチオミクス / バイオマーカー / リキッドバイオプシー
研究開始時の研究の概要

うつ病は内側側頭葉てんかんに高率で併存し、内側側頭葉てんかんには海馬病変が関与していることが多い。そのため、内側側頭葉てんかんは、うつ病の病態基盤を理解するのに適した疾患であると言える。
本研究の目的は、①内側側頭葉てんかん手術で切除された脳組織(海馬)を用いて、患者のうちうつ病併存群、非併存群の脳組織マルチオミクスデータを比較することでうつ病に関係する海馬の神経新生に関わる分子生物学的な機構を解明することである。また、②血液マルチオミクスデータおよび血液脳由来トランスクリプトームデータと海馬のマルチオミクスデータを比較し、血液から脳由来の情報を反映したうつ病バイオマーカーを同定する。

研究実績の概要

うつ病の病態基盤に海馬での神経新生の低下が示唆されている。またうつ病に関連する脳部位として海馬の他に前頭前野、前部帯状回、扁桃体などがあり、これまでに死後脳を用いた研究が行われているが、死後脳を用いた研究は死因や死後に脳が保存されるまでの時間などが交絡因子となることが知られている。そのため脳の生体試料を用いた研究が望ましいが、侵襲性が高いため難しいという限界がある。
てんかん患者のうつ病有病率はおよそ30%と、一般人口のうつ病生涯有病率である約6%と比較して高値である。特に、海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん難治性患者のうつ病の割合は約50%とされる。内側側頭葉てんかんの発作に関連する脳部位は、海馬、扁桃体を含む側頭葉、帯状回を含む前頭葉、基底核や視床などが含まれており、その神経ネットワークはうつ病に関連する神経回路と類似している。そのため、内側側頭葉てんかんは、うつ病の病態基盤を理解するのに適した疾患であると言える。今回、海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんの手術で摘出された海馬を用いることで、これまで難しいとされてきた脳の生体試料のマルチオミクス解析を行い、うつ病併存群と非併存群でデータを比較できる環境が整った。
本研究課題の核心をなす学術的「問い」は、うつ病併存群と非併存群において海馬のマルチオミクスデータを比較することにより、これまでうつ病で指摘されてきた神経新生の低下に関係する詳細なパスウェイを解析することと、新たな病態の知見を探索することである。本研究を通じて得られる知見により、うつ病の脳病態の新たな知見の発見や脳情報に基づいた診断バイオマーカーの発見につながることが期待される。
今年度は試料収集を行い、1例の生体脳を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はてんかんの脳部分切除の外科症例が非常に少なく、当初予定していた収集数10例を下回っているため。

今後の研究の推進方策

症例の収集について他施設でも並行して行えるか検討を行なってる。
また、内側側頭葉以外のてんかんについても症例として加えることを検討している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi