• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラトニンリズム非後退型の睡眠・覚醒相後退障害の臨床的特徴について

研究課題

研究課題/領域番号 23K14808
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

廣瀬 真里奈  藤田医科大学, 医学部, 客員講師 (30794200)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード概日リズム睡眠・覚醒障害 / 睡眠・覚醒相後退障害 / 非24 時間睡眠・覚醒リズム障害 / メラトニンリズム / アクチグラフ
研究開始時の研究の概要

この研究では、概日リズム睡眠・覚醒障害の方と健常者の方に睡眠を調べる検査やアンケートを行い、睡眠の構造の違いを比較します。また、メラトニンリズムを調べて、メラトニンのパターンにより分類を行い、特徴を見つけたいと考えています。今回の研究によって、健常者との睡眠の違いや概日リズム睡眠・覚醒障害の中でもメラトニンリズムのパターンによる違いが明らかとなれば、未解明な部分の多かった病態への理解につながり、難しかった診断が早期に正確にできるようになり、治療の開発にも用いることができる可能性があります。

研究実績の概要

本研究では、睡眠・覚醒相後退障害(Delayed Sleep-Wake Phase Disorder; DSWPD)の中でも難治性となりうるメラトニンリズム非後退型において、併存症との関連検討、縦断的な経過検討を行い、DSWPDの臨床的特徴を明らかにし、未解明な部分が多い病態を解明する。
DSWPDとは、思春期から青年期に好発し、望ましい時間に入眠や起床ができず、不登校や出勤困難など社会不適応を生じる睡眠障害であり、診断も難しく難治性となる。DSWPDはメラトニンリズムが後退していると考えられてきたが、近年メラトニンリズム非後退型の存在が指摘され始めているが、非後退型の臨床的特徴や病態は未だほとんど検討されていない。
本研究では、縦断的な経過検討を行いメラトニンリズム非後退型の臨床的特徴を明らかにする。その結果、疾患概念および診断基準の見直し、病態の解明や効果的な治療介入の開発に役立てることができ、患者のQOLを向上させることができる。
海外の既報では、DSWPDがメラトニンリズム後退型と非後退型に分けられるとの報告があるが、非後退型の特徴についてはほとんど検討されていない。一方、国内ではこの分類に関する検討そのものがされていない。本研究において、初診時のDSWPDにおいて非後退型が約40%にみられ、これは海外の既報同様の結果であることが確認できた。現在8名の縦断経過の結果をまとめ、2024年に国内の学会で発表の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、疾患群と性別年齢を一致させたボランティアの募集に難渋したが、研究参加者の対応が丁寧に迅速にできるように、人員の配置などの対策を講じ、現在収集したデータを解析中である。

今後の研究の推進方策

同意を得られた際に、研究参加者の対応が丁寧に迅速にできるように、引き続き人員の配置などの対策を講じながらすすめていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シンポジウム 睡眠障害における概日リズムの役割と併存症2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬真里奈
    • 学会等名
      日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi