• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RANK/RANKLシグナルが原発性胆汁性胆管炎の発症、進展に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15024
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

荒瀬 吉孝  東海大学, 医学部, 講師 (40609228)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード原発性胆汁性胆管炎 / RANKL / RANK / デノスマブ / 骨粗鬆症 / OPG
研究開始時の研究の概要

Receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand(RANKL)は破骨細胞の形成、活性化に関わる膜型サイトカインである。近年、原発性胆汁性胆管炎(PBC)患者の肝組織ではRANKLとその受容体であるRANKが高発現していることが報告され、さらに、RANKL遺伝子がPBCの新規リスク遺伝子座に近いこと、抗RANKL抗体であるデノスマブが遺伝子学的にPBCの治療薬候補として挙げられるなど、RANK/RANKLシグナルとPBCの関わりが示唆されている。
本研究では、RANK/RANKLシグナルがPBCの病態にあたえる影響について包括的な解明を進める。

研究実績の概要

Receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand(RANKL)は破骨細胞の形成、活性化に関わる膜型サイトカインである。近年、原発性胆汁性胆管炎(PBC)患者の肝組織において、RANKLとその受容体であるRANKの発現が他の肝疾患よりも有意に高いことが報告された。また、遺伝子学的解析からの新たな知見により、PBCの発症、進展におけるRANK/RANKLシグナルの関与が示唆され、この系を標的としたPBC治療戦略に新たな展開が期待されている。本研究の目的は、PBCの病態におけるRANK/RANKLシグナルの役割を包括的に解明することを目的とする。
本研究では、肝組織におけるRANK/RANKL発現量と各種パラメーターとの関連性の解析(検討1)とデノスマブ投与によるRANK/RANKL発現量ならびに肝病態の変化の解析(検討2)の二つを並行して進めている。検討1では、PBC診断時の既存肝組織標本において、抗RANKL抗体、抗RANK抗体を用いて免疫組織染色をおこない、門脈域でhigh-power field(HPF)にて陽性細胞をカウントした。PBCでは他の慢性肝疾患(自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎)に比して、RANKおよびRANKL陽性細胞数が多い結果が得られた。また、RANK/RANKL陽性細胞数と肝機能関連値に正の相関があることを確認した。一方で、免疫学的項目との相関は認めなかった。症例数を増やして解析中である。検討2では、臨床病理学的にPBCと診断された新規症例を前向きに集積しており、これまでに9例が登録された。骨粗鬆症を合併している症例では、デノスマブを6ケ月に1回皮下注射をおこなっている。登録症例は順調に経過を追えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PBC、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎の肝組織におけるRANK/RANKL/OPGの免疫染色と各種パラメーターとの関連性の解析が進行している。また、新規のPBC症例が集積され、骨粗鬆症合併例に対するデノスマブの投与も開始されている。

今後の研究の推進方策

検討1では、さらに多くの既存標本を集積して、RANK/RANKL発現量と各種パラメーターとの関連を解析し、他の肝疾患と比較する。また、RANK/RANKL陽性細胞数と、ウルソデオキシコール酸やベザフィブラートに対する治療反応性、肝関連イベント発生率、累積生存率の違いについても明らかにする。検討2では、新規PBC症例を同意のもとに登録をすすめ、治療開始前と1年後の肝組織におけるRANK/RANKL陽性細胞数や肝機能関連値の変化について、デノスマブ投与群と非投与群で比較をおこない、差異を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A multicenter randomized trial comparing denosumab and zoledronic acid for osteoporosis in patients with primary biliary cholangitis (DELTA Study)2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Arase, Yusuke Mishima, Kota Tsuruya, Shunji Hirose, Koichi Shiraishi, Tatehiro Kagawa, Atsushi Tanaka and DELTA study group
    • 学会等名
      AASLD The Liver Meeting 2023(米国肝臓学会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 原発性胆汁性胆管炎合併骨粗鬆症に対するデノスマブ治療の有効性ならびに安全性の検討:ゾレドロン酸との無作為化比較試験2023

    • 著者名/発表者名
      荒瀬吉孝, 加川建弘, 田中篤
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi