• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昼夜環境因子に注目した消化管粘膜バリア機能の概日リズムと分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15044
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

蓑田 洋介  九州大学, 大学病院, 助教 (60908664)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードLeaky gut / 粘膜バリア機能 / 概日リズム / 腸内細菌 / 時計遺伝子
研究開始時の研究の概要

24時間連続消化管粘膜バリア機能評価を行い、消化管粘膜バリア機能に概日リズムがあるか確認する。次に消化管粘膜バリア機能測定部位の腸管粘膜を採取し、消化管粘膜バリア機能の中心的役割を果たすタイトジャンクション関連遺伝子の発現、および腸内細菌叢の変化を解析することによって、消化管粘膜バリア機能を変化させる分子機構を評価する。

研究実績の概要

本年度の研究達成目的は「正常マウスにおける消化管粘膜バリア機能の概日リズムの実態解明:24時間連続モニタリングシステムを用いて正常マウスにおける消化管粘
膜バリア機能に関して、昼夜の環境変化ならびに食事の影響による概日リズムの実態のさらなる調査を行う。」ことであり、初年度は実験系の確立を行った。本研究機器は新しい機器であり、マウス実験系の確立において、その安定に機器調整を要したため時間がかかったが、24時間の消化管粘膜バリア機能の測定が可能とした。さらに、食事・昼夜などの要素に関して、24時間の連続測定をマウス4匹まで同時に評価できるようになった。2年目にはコントロールマウスならびに、ストレスマウス等いくつかのモデルマウスで実際の評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスにおいて、24時間粘膜バリア機能測定を同時に行うための機器設定について、安定的な測定に工夫を要したため。

今後の研究の推進方策

確立した、実験系に関して、コントロールモデルマウスと昼夜リズムを、食事のタイミングと粘膜バリア機能についてデータ解析・評価を行う。同時に複数のモデルマウスを使用して実験、粘膜バリア機能の変化を評価する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病患者における腸内細菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)と腸管粘膜バリア機能低下との関係2023

    • 著者名/発表者名
      木村勇佑、蓑田洋介
    • 学会等名
      日本消化器病学会、九州支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi