• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞癌の分化と浸潤・転移の制御におけるPRDM1とp53の役割と関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15048
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

沼田 泰尚  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40829983)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPRDM1 / p53 / 肝細胞癌 / HCC / 分化 / 浸潤
研究開始時の研究の概要

肝細胞癌 (HCC) は進展の過程で分化度が低下して浸潤・転移に至るが、その分子機序は明らかではなく、HCCの治療成績の改善にはその解明が重要である。我々はこれまでの研究乃なかで、発生や分化を制御する転写因子PRDM1がHCCの分化度に関連していることを見出した。そしてPRDM1は、がん抑制遺伝子の産物であり癌の悪性度や分化度に影響を及ぼすp53の発現を制御して、HCCの分化度や悪性度に関与していると考えるに至った。本研究は、HCCの分化や浸潤・転移の制御におけるPRDM1およびp53の分子機能を解明し、革新的な診断法や治療法につなげることを目的とする。

研究実績の概要

1. ヒト肝細胞癌におけるPRDM1発現の検討
様々な分化度のヒト肝細胞癌8症例の癌部の組織に対して、PRDM1の免疫染色を行った。分化度の違いによる染色の強度に明らかな差はみられなかった。この原因がPRDM1の発現にあるのかどうか検討するため、さらに症例数を増やして比較検討を行う。

2. 肝癌細胞株におけるPRDM1発現とサイトカインとの関連の検討
肝細胞癌株(Hep3B, HuH1, HuH7, HepG2, HLF, PLC/PRF/5) における分化度とPRDM1の遺伝子発現の違いタンパクレベルで検討するため、Western Blot法を行うための検体の回収を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト肝細胞癌における時PRDM1発現の免疫染色のための条件検討を進めており、近々条件を確定できると考えている。また、実験に用いるための検体の準備が進んでおり、今後解析や検討を行う素地が出来てきている。

今後の研究の推進方策

肝癌細胞株 (HepG2, Hep3B, HLE, HLF, HuH7, PLC/PRF/5)に対してPRDM1強制発現株や発現抑制株を作成し、それらの株のp53、上皮系マーカー、間葉系マーカーの発現ついてqPCR法、Western blot法で解析する。また、これらの株をマウスに移植し、PRDM1の発現と腫瘍の増殖や転移との間の関連について検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi