• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心血管疾患におけるDNAセンサーの役割とそのクロストーク機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15139
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

バータルジャフ・チントグトフ  自治医科大学, 医学部, ポスト・ドクター (70962744)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードDNAセンサー / 炎症反応 / 心血管疾患
研究開始時の研究の概要

心血管疾患や生活習慣病における無菌性炎症が、NLRP3インフラマソームやAIM2インフラマソームと呼ばれる細胞内分子複合体を介して惹起されることが示されている。申請者はこれまで、AIM2インフラマソームが横紋筋融解症による急性腎障害の病態に重要な役割を果たしており、AIM2欠損により他のDNAセンサーであるSTING経路が活性化して炎症が惹起されることを報告している。そこで、本研究では、炎症細胞および心血管系細胞におけるAIM2の機能やSTING経路とのクロストーク、さらに心血管疾患の病態における役割を解明することを目的に研究を行う。

研究実績の概要

動脈硬化や虚血性心疾患を基盤とする心血管疾患での無菌性炎症が、炎症と細胞死を制御するNLRP3インフラマソームを介して惹起されることが示されている。一方で最近、2本鎖(dsDNA)を認識して形成されるAIM2インフラマソームも無菌性炎症を惹起することが報告されているが、その心血管病態での役割や他のDNAセンサーとのクロストークについては、未だ不明である。申請者はこれまで、AIM2インフラマソームが急性腎障害において重要な役割を果たしており、AIM2を欠損させると他のDNAセンサーでるSTING経路が活性化することを報告している。今回、心血管疾患での役割として、Candida albicans培養上清(CAWS)投与によるマウス川崎病様血管炎モデルを作成して解析を行った。AIM2欠損マウスでは、血管炎の程度や発生率が有意に低下するとともに、病変部でのマクロファージなどの炎症細胞浸潤や線維化も抑制されていた。また、細胞実験によりAIM2活性化機序について検討したところ、樹状細胞においてCAWSがdsDNA障害と核膜の破綻を引き起こし、細胞質内に漏れ出たdsDNAによってAIM2が活性化されている可能性が示された。さらに、このAIM2インフラマソーム活性化には酸化ストレスが寄与していることも示唆された。これらのことから、川崎病様血管炎においてAIM2インフラマソームが重要な役割を果たしていることが明らかになり、AIM2が新たな治療標的となり得ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

川崎病様血管炎モデルでの表現型や分子機序の解析は順調に進んでおり、CAWSによるdsDNA障害と核膜破綻という新たな知見も得られていることから、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

川崎病様血管炎モデルについて、酸化ストレスおよびミトコンドリアの役割をさらに詳細に解析していく予定であり、今年度中の英文論文投稿を目指して研究を進めていく。また、他のDNAセンサーであるSTING経路についてもさらに解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Caspase-11 deficiency attenuates neutrophil recruitment into the atherosclerotic lesion in apolipoprotein E-deficient mice2023

    • 著者名/発表者名
      Karasawa Tadayoshi、Komada Takanori、Baatarjav Chintogtokh、Aizawa Emi、Mizushina Yoshiko、Fujimura Kenta、Gunji Yoshitaka、Komori Satoko、Aizawa Hidetoshi、Jing Tao Cantona Billton、Matsumura Takayoshi、Takahashi Masafumi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 686 ページ: 149158-149158

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.149158

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NLRP3 inflammasome-driven IL-1β and IL-18 contribute to lipopolysaccharide-induced septic cardiomyopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimura Kenta、Karasawa Tadayoshi、Komada Takanori、Yamada Naoya、Mizushina Yoshiko、Baatarjav Chintogtokh、Matsumura Takayoshi、Otsu Kinya、Takeda Norihiko、Mizukami Hiroaki、Kario Kazuomi、Takahashi Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      巻: 180 ページ: 58-68

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2023.05.003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 自治医科大学 分子病態治療研究センター 炎症・免疫研究部

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/inflammation/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi