研究課題/領域番号 |
23K15162
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
大和田 渉 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70896589)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ドキソルビシン心筋症 / ネクロプトーシス / ラパマイシン / オートファジー / ミトコンドリア |
研究開始時の研究の概要 |
ドキソルビシン心筋症の発症機序には様々な細胞死の関与が想定されているものの特異的治療方法は確立していない。申請者らは活性酸素種により脱リン酸化酵素であるDUSP5、PHLPP-1がミトコンドリアへ移行しミトコンドリア膜透過性遷移孔開口によるネクローシス促進や、心筋細胞におけるネクロプトーシスの分子機序について解明し、さらに拡張型心筋症患者の心筋におけるネクロプトーシス誘導蛋白、MLKLの核蓄積が死亡率と関連することを報告した。本研究では、MLKLノックアウトマウスを用いてネクロプトーシスと様々な細胞死の分子機構連関を解明し、ドキソルビシン心筋症発症の分子機序と新規治療方法の解明を目的とする。
|