• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下肢潰瘍に対するアフェレシス療法の治療バイオマーカー開発とその機能的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K15165
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

植田 瑛子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (70848689)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードLDLアフェレシス / 動脈硬化 / アフェレシス / 末梢動脈疾患 / 潰瘍 / 血管内皮機能
研究開始時の研究の概要

潰瘍を有する治療抵抗性の末梢動脈疾患(PAD)に対するアフェレシス療法の有効性が報告されているが、その機序については不明な点が多い。本研究では、アフェレシス治療前後の患者血液検体を用いて、潰瘍を有するPAD患者に対するアフェレシス療法の治療メカニズムを明らかにする。そして、治療効果と関連しているバイオマーカーの開発につながる基礎的知見を得ることを目指す。

研究実績の概要

潰瘍を有する治療抵抗性の末梢動脈疾患(PAD)に対するアフェレシス療法の有効性が報告されているが、その機序については不明な点が多く、作用機序は報告によって異なり、どの機序が特に有効であるか、複数の因子間でどのような相互作用があるか不明である。そこで本研究では、下肢潰瘍病変を有するPAD患者に対するアフェレシス療法はどのようなメカニズムで潰瘍を治癒するか、そして治療効果と関連しているバイオマーカーは何であるかを探索することを目的とする。
2023年度には、正コレステロール血症を呈する維持血液透析患者等の従来治療抵抗性PADに対してアフェレシス療法を実施した先行研究のデータを解析し、維持血液透析患者のPADに対するアフェレシス療法が、血液中の低分子リポ蛋白(LDL)コレステロール値に依存せずに血管内皮細胞機能の活性化をもたらし治療効果を発揮すること、正コレステロール血症を有するPAD患者に対するアフェレシス療法が、抗酸化力の増大とともに内皮細胞機能を活性化して治療効果を発揮することなどを明らかにした (Ueda E, et al. J Atheroscler Thromb. 2024, in press)。また、新たに、レオカーナ(LDLコレステロール、フィブリノゲンを吸着する血液浄化器)を用いたLDLアフェレシス治療を受けた下肢潰瘍を有するPAD患者を対象とする臨床研究を開始した。本臨床研究では、アフェレシス治療前後の潰瘍を評価するとともに、治療前後の患者血液検体を用いてプロテオーム解析・メタボローム解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正コレステロール血症PADに対するLDLアフェレシスの臨床研究の残検体を用いた潰瘍の治癒に関わる因子の同定、および下肢潰瘍を有するPAD患者に対するレオカーナ治療前後の検体を用いた潰瘍病変の改善・増悪に寄与する因子の同定のための臨床研究は概ね予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

臨床研究のデータおよびプロテオーム解析結果を分析し、潰瘍病変の改善・増悪に寄与する因子の同定を行う。アフェレシス治療前後の患者血清をヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)に添加し、酸化ストレス・炎症・eNOSなどに与える影響を比較検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lipoprotein Apheresis Alleviates Treatment-Resistant Peripheral Artery Disease Despite the Normal Range of Atherogenic Lipoproteins: The LETS-PAD Study2024

    • 著者名/発表者名
      Ueda Eiko、Toya Yoshiyuki、Wakui Hiromichi、Ishiga Kohei、Kawai Yuki、Kobayashi Ryu、Kinguchi Sho、Kanaoka Tomohiko、Saigusa Yusuke、Mikami Taro、Yabuki Yuichiro、Goda Motohiko、Machida Daisuke、Fujita Takayuki、Haruhara Kotaro、Sugano Teruyasu、Azushima Kengo、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 31 号: 10 ページ: 1370-1385

    • DOI

      10.5551/jat.64639

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 年月日
      2024-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 網羅的解析を用いたアフェレシス治療による潰瘍治癒メカニズムの検討2024

    • 著者名/発表者名
      石賀浩平、上原立己、植田瑛子、安部えりこ、金岡知彦、小豆島健護、涌井広道、戸谷義幸、田村功一
    • 学会等名
      第121回日本内科学会総会・講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 正脂血症を呈する従来治療抵抗性末梢動脈疾患に対して、LDLアフェレシス療法はABIとQOLを改善させる(LETS-PAD study)2023

    • 著者名/発表者名
      植田瑛子、戸谷義幸、涌井広道、石賀浩平、上原立己、小林竜、金口翔、小豆島健護、金岡知彦、田村功一
    • 学会等名
      第45回日本高血圧学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 難治性の末梢動脈疾患の症候がLDLアフェレシス後に改善

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2024/20240403senshiniryob.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi