• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改変マウスを用いた肺線維症における肺内細菌叢由来の細胞死誘導因子の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K15206
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

都丸 敦史  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80911239)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細菌叢 / 肺線維症 / 急性肺障害 / アポトーシス / Corisin / IPF / microbiome
研究開始時の研究の概要

特発性肺線維症(IPF)は慢性進行性に高度の線維化と肺胞構築の改変を呈する致死的な肺疾患である。肺内細菌叢は肺線維症の病態形成に関与していることが複数の研究で示されているが、その機序は不明である。本研究の目的は肺線維症マウスモデルを作製し、in vivo 実験によって、気管支上皮細胞の障害・アポトーシスに重要な役割を果たしている肺内細菌叢由来細胞死誘導因子であるcorisinに対するモノクローナル抗体を作製し、肺線維症モデルにおいて病態抑制効果を検討することにより、新しいIPF治療薬としての可能性を見出し、臨床応用への展開を計る研究基盤を構築する事を目的とする。

研究実績の概要

我々は以前に細菌が放出するペプチドcorisinが肺胞上皮細胞のアポトーシスを誘導し、肺線維症の病態に関与することを報告した。そこで本研究では、細菌由来ペプチドcorisinの活性を阻害するモノクローナル抗体を作製し、corisinの治療標的としての有用性について検討を行った。C57BL6Jマウスの気道内にLPSを投与し急性肺障害を誘導した後に、抗corisin抗体またはcontorol IgGを投与し効果を検証した。抗corisin抗体投与群ではcontorol IgG投与群と比較し、肺CTスコアの改善を認め、肺組織への炎症性細胞浸潤が抑制され、気管支肺胞洗浄液および肺組織中の炎症性サイトカイン(IL-6、IL-1β、TNF-α)が有意に低値を示した。また抗corisin抗体投与により、肺胞上皮細胞のアポトーシスが有意に抑制された。本研究では急性肺障害に対し、予防的ではなく病態を誘発後にcorisin抗体を投与し、その治療効果が得られることが明らかとなった。肺線維症急性増悪は急性肺障害と類似の病態であることから、細菌叢由来ペプチドcorisinが肺線維症急性増悪における治療標的として有用である可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vivo実験の解析を終え、論文化した。

今後の研究の推進方策

急性肺障害/肺線維症急性増悪の病態が誘導された後でも、corisinを抑制することにより病態が改善することが明らかとなり、将来的な臨床応用の足がかりとなる知見が得られた。一方で、corisinが病態を促進するアポトーシス誘導以外の機序については未だに不明な点が多い。Corisinが病態を誘導する詳細なメカニズムについてさらに解析を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Role of microbiota-derived corisin in coagulation activation during SARS-CoV-2 infection.2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuruga T, Fujimoto H, Yasuma T, D'Alessandro-Gabazza CN, Toda M, Ito T, Tomaru A, Saiki H, Okano T, Alhawsawi MAB, Takeshita A, Nishihama K, Takei R, Kondoh Y, Cann I, Gabazza EC, Kobayashi T.
    • 雑誌名

      J Thromb Haemost.

      巻: S1538-7836(24)00118-1. 号: 7 ページ: 1919-1935

    • DOI

      10.1016/j.jtha.2024.02.014

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Amelioration of Pulmonary Fibrosis by Matrix Metalloproteinase-2 Overexpression.2023

    • 著者名/発表者名
      Inoue R, Yasuma T, Fridman D'Alessandro V, Toda M, Ito T, Tomaru A, D'Alessandro-Gabazza CN, Tsuruga T, Okano T, Takeshita A, Nishihama K, Fujimoto H, Kobayashi T, Gabazza EC.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 24(7) 号: 7 ページ: 6695-6695

    • DOI

      10.3390/ijms24076695

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of a Microbiota-Derived Peptide Ameliorates Established Acute Lung Injury2023

    • 著者名/発表者名
      D'Alessandro Fridman V, D'Alessandro-Gabazza CN, Yasuma T, Toda M, Takeshita A, Tomaru A, Tharavecharak S, Lasisi IO, Hess RY, Nishihama K, Fujimoto H, Kobayashi T, Cann I, Gabazza EC.
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology

      巻: 23 号: 6 ページ: 740-754

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2023.03.003

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi