• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソンスキッピング誘導による劣性栄養障害型表皮水疱症の病態理解と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K15276
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高島 翔太  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60962800)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード先天性表皮水疱症 / 遺伝子治療 / エクソンスキッピング / 選択的スプライシング
研究開始時の研究の概要

本研究では、COL7の網羅的exon skippingを行い、発現するCOL7の機能や構造の解析によってRDEBの治療標的に最適なexonを全て同定する。遺伝子変異を有するexonをskipする治療研究が進められているが、skipされるexonによっては発現するCOL7の機能が回復せずに治療が失敗する可能性があり、あらかじめどのexonのskipでRDEBの治療が可能かを検討する必要がある。本研究ではRDEBの原因タンパクの構造的かつ機能的理解を深め、適切な治療戦略を決定するデータベースを作成することである。得られるCOL7 exonデータベースによって、RDEBの遺伝子治療戦略を決定する。

研究実績の概要

① エクソンスキッピングしたCOL7 cDNA発現ベクターの作成:
本研究を遂行するにあたり、COL7cDNA WTベクターから各種エクソンをスキップしたCOL7 cDNA発現ベクターの作製を行った。ベクターの作製にはKOD mutagenesis kitを用いて行い、大腸菌を用いて形質転換したのち、miniprepで抽出を行った。
② 培養細胞上清を用いたwestern blot:
本研究ではそれぞれのエクソンをスキップした状態でCOL7に機能性があるかを確認する必要がある。COL7は細胞内で三本鎖を形成し、細胞外に分泌して初めて機能を有するため、エクソンをスキップしたCOL7が三本鎖を巻くかどうかtriple-helix formation assayを行う必要があった。しかしCOL7は非常に大きいタンパクであることからWestern blotの手技も非常に煩雑であることが問題であった。今回我々は、細胞外に分泌された培養上清中のCOL7でのwestern blotの手技安定化を図った。
③ エクソンスキップを誘導するsplicing factor、RNA binding proteinの探索
すでに公表されているデータベースや遺伝子配列情報を元に候補となるsplicing factorやRNA binding proteinの探索を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞上清を用いたwestern blotでは上清内に浮遊細胞がわずかに含まれてしまうと、細胞内のCOL7を検出してしまう問題点があり、そのような場合には細胞上清にもb-actinなどのhouse keeping geneもわずかに検出されてしまう。
そのような混入を避けるプロトコルの樹立を目指し現在実験を続けているところである。

今後の研究の推進方策

複数のエクソンをスキップしたCOL7cDNAの培養細胞上清でCOL7の発現を確認できた時点で、splicing factorやRNA binding protein を用いて特定のエクソンをスキップする実験を開始する。
スキップできるエクソンとしてはいけないエクソンを同定することと同時に、病原性のあるバリアントを有するエクソンをスキップするsplicing factorやRNA biniding proteinを同定することで、疾患治療の選択肢ともなりうると考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Successful treatment of multicentric Castleman's disease associated with dystrophic epidermolysis bullosa using anti‐interleukin‐6 receptor antibody2024

    • 著者名/発表者名
      Naruse Satsuki、Takashima Shota、Fujita Yasuyuki、Kataoka Hiroshi、Kawamura Nobuaki、Natsuga Ken、Ujiie Hideyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: - 号: 8

    • DOI

      10.1111/1346-8138.17172

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alternative mRNA splicing events and regulators in epidermal differentiation2024

    • 著者名/発表者名
      Takashima Shota、Sun Wujianan、Otten Auke B.C.、Cai Pengfei、Peng Shaohong Isaac、Tong Elton、Bui Jolina、Mai McKenzie、Amarbayar Oyumergen、Cheng Binbin、Odango Rowen Jane、Li Zongkai、Qu Kun、Sun Bryan K.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 43 号: 3 ページ: 113814-113814

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2024.113814

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a nutritionally balanced, melt‐in‐the‐mouth chocolate for patients with epidermolysis bullosa2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kosei、Takashima Shota、Nohara Takuma、Watanabe Mika、Natsuga Ken、Ujiie Hideyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 50 号: 12 ページ: 1640-1643

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16955

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 二次的にCastleman's症候群を生じた劣性栄養障害型表皮水疱症の一例2023

    • 著者名/発表者名
      成瀬早紀
    • 学会等名
      第45回水疱症研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi