• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発性眼球内リンパ腫の中枢神経浸潤の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15296
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

吉藤 康太  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (20830128)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード原発性眼球内リンパ腫 / 中枢神経浸潤 / 網羅的遺伝子解析 / 中枢神経進展リスクモデル / 付加的遺伝子異常 / セルフリーDNA
研究開始時の研究の概要

PVRLは病変が眼球内に限局している稀なリンパ腫であり、高率に中枢神経浸潤を来すため予後は不良であるが、その詳細な機序やリスク因子は不明である。本研究は、PVRLの診断時/再発時硝子体や、中枢神経領域進展時の脳組織・脳脊髄液等の検体を用いて網羅的遺伝子解析を実施し、中枢神経浸潤に寄与している遺伝子異常を同定することを目的とする。また、初発時脳脊髄液のセルフリーDNAを用いて網羅的遺伝子解析を行うことで、診断当初から存在している微小病変の有無を評価する。その結果、中枢神経領域進展リスクモデルの確立、中枢神経浸潤予防の層別化や、遺伝子異常に基づく分子標的治療戦略を提案し、予後改善が期待される。

研究実績の概要

本研究の目的は、原発性眼球内リンパ腫(PVRL)の診断時/再発時硝子体、中枢神経浸潤時の脳組織や脳脊髄液等の臨床検体を用いて網羅的遺伝子解析を実施し、中枢神経領域への進展に寄与している遺伝子異常を探索することである。
初年度は、まずPVRLの初発時硝子体検体を用いて中枢神経進展に寄与する遺伝子異常の探索を行った。36例のPVRL患者の初発時硝子体検体からDNAを抽出し、2例で全エクソンシーケンス、34例でカスタム遺伝子パネルを用いたアンプリコンシーケンスを実施した。カスタム遺伝子パネルは、全エクソンシーケンスの結果および全身性DLBCLや中枢神経系原発悪性リンパ腫の発症や進展に寄与していると報告されている107遺伝子を抽出し作成した。その結果や全身性DLBCLや中枢神経系原発悪性リンパ腫の発症や進展に寄与していると報告されている遺伝子異常を抽出し、107遺伝子をカバーするカスタム遺伝子パネルを作成した。遺伝子変異解析およびコピー数解析を行い、中枢神経進展に寄与する遺伝子異常としてETV6の欠失およびPRDM1の異常(変異および欠失)を同定した。さらに、これら2つの遺伝子異常を用いたPVRLの中枢神経領域への進展リスクモデルの構築に成功した。
現在PVRLの中枢神経進展時の脳検体を用いた付加的遺伝子異常の同定を試みている。PVRLで発症しその後中枢神経領域への進展時に脳生検を実施しFFPEとして保存されている検体からDNAを抽出し、同様のカスタム遺伝子パネルを用いてアンプリコンシーケンスを実施中である。その後初発時の硝子体検体での遺伝子異常プロファイリングと比較し、中枢神経領域への進展に関与する付加的遺伝子異常を探索する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

36例のPVRL患者の初発時硝子体検体からDNAを抽出し、網羅的遺伝子解析を実施した。遺伝子変異解析およびコピー数解析を行い、中枢神経進展に寄与する遺伝子異常としてETV6の欠失およびPRDM1の異常(変異および欠失)を同定した。さらに、これら2つの遺伝子異常を用いたPVRLの中枢神経領域への進展リスクモデルの構築に成功した。現在論文投稿中である。
研究は順調に進行していると考える。

今後の研究の推進方策

現在、PVRLの中枢神経進展時の脳検体を用いた付加的遺伝子異常の同定を試みている。PVRLで発症しその後中枢神経領域への進展時に脳生検を実施しFFPEとして保存されている検体からDNAを抽出し、同様のカスタム遺伝子パネルを用いてアンプリコンシーケンスを実施中である。その後初発時の硝子体検体での遺伝子異常プロファイリングと比較し、中枢神経領域への進展に関与する付加的遺伝子異常を探索する予定である。
また、脳脊髄液のcell-free DNAも用いた微小病変を検出する実験系の構築を進めている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical factors for central nervous system progression and survival in primary vitreoretinal lymphoma2023

    • 著者名/発表者名
      Motomura Yotaro、Yoshifuji Kota、Tachibana Takayoshi、Takase Hiroshi、Arai Ayako、Tanaka Keisuke、Okada Keigo、Nogami Ayako、Umezawa Yoshihiro、Sakashita Chizuko、Yamamoto Masahide、Mori Takehiko、Nagao Toshikage
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: 204 号: 4 ページ: 1279-1287

    • DOI

      10.1111/bjh.19266

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 原発性眼球内リンパ腫の遺伝子異常は中枢神経浸潤リスクの層別化につながる2023

    • 著者名/発表者名
      吉藤康太、貞任大地、遠矢嵩、本村鷹多朗、高瀬博、原田結花、森毅彦、長尾俊景
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 原発性硝子体網膜リンパ腫の予後に関わる臨床的因子が判明

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/press-release/20240131-1/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi