• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T-bet陽性B細胞と病的T細胞の相互ネットワーク解明によるSLE新規治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K15359
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

轟 泰幸  産業医科大学, 医学部, 助教 (40746814)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードT-bet+CD11c+ B細胞 / B-T細胞 連関 / 全身性エリテマトーデス / 細胞連関 / 分子標的治療
研究開始時の研究の概要

近年、SLEの病勢と強く関連するT-bet陽性B細胞が同定された。同細胞は「T細胞ヘルプ」を受けて分化するが、その機能は解明されておらず、特に「T細胞分化に与える影響」は不詳である。本研究では、ヒトリンパ球を用いた検討を主軸としSLEにおけるT-bet陽性B細胞を軸として病的T細胞との相互ネットワークの解明を行い、その特徴に基づき患者層別化し患者特性に合わせた治療選択・新規治療薬の創出を目指す。

研究実績の概要

【目的】SLEにおけるT-bet陽性CD11c+B 細胞(ABCs)の臨床的意義を検討した。
【方法】新規診断かつ無治療SlE患者94例を対象として、フローサイトメトリーを用いて末梢血中のABCsを検出し臨床症候との相関を検討した。また、in vitroでABCsの分化誘導について検討した。
【結果】平均年齢は42.8歳、84.0%が女性、SLEDAI(中央値)は14.9であった。年齢マッチした健常人におけるABCsの割合 (1.3%)と比較するとSLEではABCsの大幅な増加がみられた(10.6%)。更にABCsの割合は疾患活動性指標:SLEDAIと相関し(p<0.001)、特に活動性ループス腎炎合併例でABCsが増加、NIH activity scoreと正相関した。そこでSLE患者の血清サイトカインを電気化学発光法にて測定した所、SLEではIL-4およびIL-9以外のすべてのサイトカインが健常人よりも増加していた。ABCsの割合と比較するとIFN-α,IFN-γおよびIL-6のみがABCsの割合と正相関していた。一方で、SLE末梢血のT細胞サブセットと比較とすると、Th17やTreg、Tfh 細胞との関連はなかったが、活性化Th1細胞およびCXCR5-ICOS+PD1+Tph細胞の割合と正相関した。In vitroの検討ではIgD+CD27-naive B 細胞にBCR+CD40L+IL-21+TLR9刺激に様々なサイトカインを加えて検討したところ、IFN-γで最も効率的にABCsが誘導されその培養上清では高度のIL-6産生がみられた。
【結論】SLEにおいてABCsはループス腎炎を中心とした臓器障害に寄与している可能性があり、SLE生体内においてその分化や機能に関連するT細胞やサイトカイン
とのネットワークを形成し、活動性腎炎の発症に関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者サンプルの解析は順調に進行している。
一方、in vitroの共培養の実験系確立を苦労している。

今後の研究の推進方策

今までの検討において、SLE患者・生体内でのABCsと関連の強い特定のT細胞サブセットおよびサイトカインが抽出された。
今後、ABCsがT細胞分化にいかに影響を与えるかについて、同定された因子に着目しつつ、In vitroの実験系で証明を行う。
上記の検討により、ABCsを中心とした患者の層別化、さらには効率的な治療戦略の構築を目指していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 全身性エリテマトーデスにおけるT-bet陽性CD11c+B細胞 の臨床的特徴に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      轟 泰幸、久保 智史、中山田 真吾、田中 良哉
    • 学会等名
      第67回 九州リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi