• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAC症に対する新規TLR3アゴニストARNAXの治療効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K15362
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

河喜多 智美  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 博士研究員 (10921067)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMAC症 / マウス感染モデル / アジュバント / TLR3
研究開始時の研究の概要

Mycobacterium avium complex (MAC)症は、既存の抗結核薬の効果が乏しく、新しい治療法の開発が急務である。MAC症では感染が持続するにつれてTh1型免疫の減弱が生じることが知られており、Th1型免疫を誘導する分子がその治療薬候補として有望である。
Toll様受容体(TLR3)のアゴニストARNAXは細胞傷害性T細胞(CTL)誘導するTh1型アジュバントとしてがん領域で開発が進んでいる。本研究では、MACの感染に対してARNAXの有効性を検討する。

研究実績の概要

Mycobacterium avium complex(MAC)は宿主免疫から逃れ、難治性慢性感染を引き起こす。Toll-like receptor (TLR)のアゴニストは、免疫不活化剤として、MAC症の補助的治療効果を示すことが期待されている。本研究では、 新規TLR3アゴニストであるARNAXのMAC症に対する投与効果をマウスモデルで検討する。
本年度は、代表的なMAC症の起炎菌であるMycobacterium avium subsp. hominissuis (MAH)の臨床分離株を用いて、MAC感染マウスモデルの作製を行った。0.5-5×10^7 CFUをC57BL/6マウスに腹腔内接種または経気道接種し、肺、脾臓および肝臓における菌量の変化と肉芽腫様病変の形成を感染9週目まで評価した。
腹腔内接種では、各臓器より検出される菌量は感染3週から6週で増加し、6週から9週で安定する傾向が認められた。明らかな肉芽種様病変は感染6週以降の肝臓から確認された。菌を貪食したマクロファージの集塊を含む病変は、脾臓では感染3週後、肺では6週以降で顕著であった。経気道接種による感染では、肺全体に亘って強い炎症と菌体が観察され、菌量も感染9週目まで高い値を示した。脾臓および肝臓でも明らかな病変部を認め、肝臓では感染6週以降で肉芽腫様病変が観察された。
今後はこれらを指標に、ARNAXの投与効果を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

MAC感染マウスモデルの検討にあたり、当初予定していたM. avium ATCC25291株以外にMAHの臨床分離株の検討を追加した。M. avium ATCC25291株はMAHとは異なる病原性を示すため、MAHの臨床分離株の方が本研究の目的に適していると判断した。
また、ARNAXの使用に関する手続きに時間を要したため、ARNAXを用いた検討に遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

検討したMAHの感染マウスモデルでARNAXの投与効果を検討する。
また、ARNAXがMAC感染マクロファージにもたらす影響をin vtroで解析する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extraction of the CDRH3 sequence of the mouse antibody repertoire selected upon influenza virus infection by subtraction of the background antibody repertoire2024

    • 著者名/発表者名
      Shingai Masashi、Iida Sayaka、Kawai Naoko、Kawahara Mamiko、Sekiya Toshiki、Ohno Marumi、Nomura Naoki、Handabile Chimuka、Kawakita Tomomi、Omori Ryosuke、Yamagishi Junya、Sano Kaori、Ainai Akira、Suzuki Tadaki、Ohnishi Kazuo、Ito Kimihito、Kida Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 98 号: 3

    • DOI

      10.1128/jvi.01995-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Immunogenicity and protective efficacy of a co-formulated two-in-one inactivated whole virus particle COVID-19/influenza vaccine2024

    • 著者名/発表者名
      Handabile Chimuka、Ohno Marumi、Sekiya Toshiki、Nomura Naoki、Kawakita Tomomi、Kawahara Mamiko、Endo Masafumi、Nishimura Tomohiro、Okumura Minako、Toba Shinsuke、Sasaki Michihito、Orba Yasuko、Shingai Masashi、Sato Akihiko、Sawa Hirofumi、Ogasawara Kazumasa、Kedzierska Katherine、Kida Hiroshi、et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 4204-4204

    • DOI

      10.1038/s41598-024-54421-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two Modes of Th1 Polarization Induced by Dendritic-Cell-Priming Adjuvant in Vaccination2023

    • 著者名/発表者名
      Seya Tsukasa、Shingai Masashi、Kawakita Tomomi、Matsumoto Misako
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 号: 11 ページ: 1504-1504

    • DOI

      10.3390/cells12111504

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ARNAX is a desirable adjuvant for a prophylactic vaccine against COVID-19 to enhance antigen-specific CD4+ and CD8+ T cell responses and neutralizing antibody induction.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Kawakita, Toshiki Sekiya, Yayoi Kameda, Naoki Nomura, Marumi Ohno, Chimuka Handabile, Masashi Shingai, Yasuhiko Suzuki, Hiroshi Kida, Misako Matsumoto, Tsukasa Seya
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi