• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1型糖尿病における膵β細胞破壊の新規バイオマーカーと保護因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15402
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

庭野 史丸  近畿大学, 医学部, 講師 (70716349)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードタウリン / アミノ酸 / インスリン / 1型糖尿病 / 膵β細胞 / アミノ酸分析
研究開始時の研究の概要

本研究では、1型糖尿病における代謝物を網羅的かつ経時的に解析し、膵β細胞破壊の新規バイオマーカーと膵β細胞保護因子に関する基盤情報を構築することを目的とする。1型糖尿病の発症過程にタウリンを含む代謝物が関与する可能性に着目し、1型糖尿病患者を対象にメタボローム解析を行い、膵β細胞破壊の新規バイオマーカーと膵β細胞保護因子を探索する。本研究の成果を元に膵β細胞破壊の早期診断、並びに保護因子を活用した進展阻止法の確立を目指す。

研究実績の概要

1型糖尿病の各ステージ(新規発症急性期、慢性期インスリン分泌微少残存期、慢性期インスリン分泌完全枯渇期)、2型糖尿病、膵全摘後糖尿病における血漿検体を集積し、メタボローム解析とアミノ酸分析をおこなった。
その結果、血漿タウリン値について緩徐進行における慢性期インスリン分泌微小残存期と慢性期インスリ分泌枯渇期の間では差を認めず(76.6 ± 6.0 vs. 66.1 ± 4.9 nmol/mL, NS)、急性発症における急性期、慢性期インスリン分泌微小残存期、慢性期インスリン分泌枯渇期の間では差を認めず(70.5 ± 3.6 vs. 72.1 ± 4.5 vs. 76.4 ± 8.3 nmol/mL, NS)、劇症における急性期、慢性期インスリン分泌枯渇期の間では差を認めなかった(79.1 ± 6.7 vs. 76.0 ± 6.9 nmol/mL, NS)。また、陰性対象として2型糖尿病ならびに膵全摘後糖尿病と1型糖尿病との間で血漿タウリン値について比較したが、いずれも差を認めなかった(2型糖尿病: 83.5 ± 5.3 vs. 73.4 ± 2.4, NS, 膵全摘後糖尿病: 77.8 ± 4.1 vs. 73.4± 2.4, NS)。また、1型糖尿病における血漿アミノ酸値とCPR(インスリン分泌能)との関連解析をおこなうと、α-アミノ酪酸、シスチン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジンとは有意な負の相関を認めた(α-アミノ酪酸:R = -0.28, P < 0.05, シスチン: R= -0.28, P < 0.05, ロイシン: R= -0.26, P < 0.05, チロシン: R = -0.29, P < 0.01, フェニルアラニン: R = -0.32, P < 0.01, ヒスチジン: R= -0.28, P <0.05)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度については、膵β細胞破壊の新規バイオマーカーと保護因子同定のためメタボローム解析とアミノ酸分析をおこなった。具体的には、1型糖尿病の各ステージ(新規発症急性期、慢性期インスリン分泌微少残存期、慢性期インスリン分泌完全枯渇期)、2型糖尿病、膵全摘後糖尿病における血漿検体を集積しつつ、メタボローム解析とアミノ酸分析についておこなった。結果は、血漿タウリン値について1型糖尿病の病型別各ステージ間、ならびに陰性対象として2型糖尿病、膵全摘後糖尿病との間に差を認めなかったが、1型糖尿病においてCPR(インスリン分泌能)と血漿α-アミノ酪酸、シスチン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン値とは有意な負の相関を認めた。インスリン分泌能と関連を認めるアミノ酸を複数同定しており、課題の進捗状況としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度に1型糖尿病における残存インスリン分泌能を規定する遺伝因子の同定およびCSAD遺伝子型別残存インスリン分泌能の解析をおこなう。具体的には、各種因子とCPRとの相関解析(単回帰分析、重回帰分析)をおこなう。また各種遺伝因子別にCPRの多重比較検定(Steel-Dwass test)をおこない、CSAD遺伝子については遺伝子型別にCPRの多重比較検定(Steel-Dwass test)をおこなう。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] High Incidence of Diabetes Mellitus After Distal Pancreatectomy and Its Predictors: A Long-term Follow-up Study2023

    • 著者名/発表者名
      Imamura Shuzo、Niwano Fumimaru、Babaya Naru、Hiromine Yoshihisa、Matsumoto Ippei、Kamei Keiko、Yoshida Yuta、Taketomo Yasunori、Yoshida Sawa、Takeyama Yoshifumi、Noso Shinsuke、Maeda Norikazu、Ikegami Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism

      巻: 109 号: 3 ページ: 619-630

    • DOI

      10.1210/clinem/dgad634

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膵切除術後の糖尿病発症リスクとその危険因子:体尾部切除での検討(KIP-MEP study)2023

    • 著者名/発表者名
      今村修三、庭野史丸、馬場谷成、廣峰義久、松本逸平、亀井敬子、松本正孝、武友保憲、吉田左和、竹山宜典、能宗伸輔、池上博司
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病患者におけるインスリン必要量に及ぼす膵β細胞量の影響:膵切除後前向き研究(KIP-MEP study)2023

    • 著者名/発表者名
      庭野史丸、馬場谷成、廣峰義久、松本逸平、亀井敬子、武友保憲、吉田左和 、竹山宜典、能宗伸輔、池上博司
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膵全摘後に妊娠・出産に至った膵性糖尿病の一例2023

    • 著者名/発表者名
      西野正嗣、庭野史丸、馬場谷成、廣峰義久、武友保憲、吉田左和、蓑原達郎、津田直信、濵有一郎、能宗伸輔、前田法一
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi