• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹腔洗浄液中mRNA発現解析による胃癌腹膜播種再発予測と化学療法効果判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K15518
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

中西 香企  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10836183)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード微小遊離癌細胞 / 腹腔洗浄液 / 胃癌 / 腹膜播種 / mRNA発現解析
研究開始時の研究の概要

本研究では胃癌腹腔洗浄液中のSYT13/CEA mRNA発現解析の臨床応用の可能性を追求するために、以下のことを行う。
●洗浄細胞診陰性例の胃切除時腹腔洗浄液検体中のSYT13/CEA mRNAを定量し腹膜再発予測マーカーとしての精度を検証する。
●腹膜播種に対する化学療法施行症例(腹腔内化学療法、Conversion手術)で、繰り返し得られた腹腔洗浄液検体中のSYT13/CEA mRNA発現量の推移と治療効果との比較解析をおこなう。

研究実績の概要

以下の手順で、腹腔内微小遊離癌細胞を有し化学療法を施行している症例において、腹腔洗浄液中のSYT13およびCEA mRNAの経時的な変化が治療効果と相関するか調査した。
①腹腔洗浄液検体と臨床データの収集:胃癌高度腹膜播種を有するもしくは腹腔洗浄細胞診陽性の進行胃癌に対して全身+腹腔内投与併用化学療法を行った計64名のデータを収集した。そのうち複数回腹腔内リザーバーより腹腔洗浄液検体を収集できた症例は37名であった。この37名より計456検体の腹腔洗浄液を収集し、解析のために使用した。
②核酸の抽出と検体準備:456検体から核酸抽出キットを用いてRNAを抽出した。これらの検体をOD 260/280値で品質確認ののちにcDNAを合成し保存した。これをSYT13/CEA mRNA発現量解析のために用いた。
③SYT13/CEA mRNA発現量の測定:過去の実験では手術時に得られた腹腔洗浄液検体を用いて定量的PCR法によりSYT13/CEA mRNA発現量を測定していたが、今回は腹腔内リザーバーからの採取検体での測定可能性を検証する必要があった。そこで4名の患者から得られた計42検体を用いてRT-PCR法によりSYT13/CEA mRNA発現量を測定する予備実験を行い、手術時の検体と同等の結果が得られた。また、これらの患者においてSYT13およびCEA mRNAの経時的な変化と臨床経過の関連性が示唆された。今後、残りの検体を測定し、腹腔洗浄液中のSYT13およびCEA mRNAの経時的な変化が治療効果と相関を確認する予定である。また、客観的なカットオフ値を設定するため、30例の非担癌良性疾患患者から開腹時腹腔洗浄液を得て、同様にSYT13/CEA mRNAを定量した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、腹腔内微小遊離癌細胞を有し化学療法を施行している症例で、腹腔洗浄液中のSYT13およびCEA mRNAの経時的な変化と治療効果の相関を調査した。

今後の研究の推進方策

腹腔洗浄液中SYT13/CEA mRNA発現量の経時的な変化と細胞診結果、治療効果、生存期間との相関解析を行い、治療効果判定としての臨床的意義を検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi