研究課題/領域番号 |
23K15522
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
谷浦 隆仁 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40818423)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 加齢 / がん免疫療法 / 治療誘導性がん細胞老化 |
研究開始時の研究の概要 |
殺細胞性抗がん剤による治療は、①直接的ながん細胞死誘導に加え抗がん免疫修飾作用を示すことや、②抗がん剤治療後に生き残ったがん細胞が senescence“老化”状態となり、炎症性サイトカインを産生し、がんの再発や転移を促すという性質が報告されている。がん患者の多くは免疫能が低下している中~高齢者であり、がん免疫療法の効果に影響を与えると考えられるが、これらを考慮した研究は少ない。そこで、本研究では、“加齢と治療誘導性がん細胞老化”をキーワードに、加齢担がんマウスでの抗がん剤による免疫誘導性化学療法の効果と機序を検証する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、「免疫能が低下した加齢担がんマウスに対する免疫誘導性化学療法を増強する免疫賦活剤の探求」を目的に研究を計画した。さらなる治療効果を増強する目的でいくつかの免疫調節試薬を用いて、動物実験を行った。そのうちの一つである、Lentinula edodes菌糸体(L.E.M.)エキスと以前報告したL-アルギニンの経口摂取による5-フルオロウラシル(5-FU)/オキサリプラチン(L-OHP)および/またはシクロホスファミド(CP)を用いた免疫原性化学療法の治療効果増強を若齢マウスで検証した。最初に、L.E.M.エキスとL-アルギニンの毒性や効果を若齢マウスで確認した。CT26がんモデルで、腫瘍体積は半減したが、その効果は有意ではなかった。化学療法単独とL.E.M.エキス/L-アルギニン併用化学療法とで、CT26治癒マウスから作製した腫瘍特異的細胞傷害性T細胞の細胞傷害性に差はなかった。これらの結果から、L.E.M.エキスとL-アルギニンの補充による免疫賦活効果は確認できなかった。今後は、免疫機能の低下した老齢マウスを用いて検証を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験設備の不良により、現在中断を余儀なくされている。 それに加えて、研究室の移転が必要となり、研究機器の新規購入を行った。 したがって、本年度は実験動物の使用が遅延したため、実験動物の購入費を機器購入に当てた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度には、宿主免疫の活性につながる薬剤や投与方法の探求のため、鋭意分析を進めている。 また、実臨床での応用に向けて、ヒト細胞株での実験系の準備と、老齢マウスを使った実験を予定しており、実験動物や試薬等の購入に使用する予定である。
|