• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒下開頭手術におけるリアルタイム高周波律動マッピングの応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K15638
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

真田 隆広  旭川医科大学, 医学部, 客員助教 (60835205)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードFunctional brain mapping / High gamma activity / Awake craniotomy / Brain tumor / Electrocorticogram / Attenuation / Habituation
研究開始時の研究の概要

脳表を直接刺激する脳皮質電気刺激マッピングが脳機能局在を診断する標準的な方法として広く行われている。一方で、脳皮質脳波の高周波律動(HGA:High gamma activity, 60-170Hz)が脳機能局在を反映しているとされ、注目されてきている。しかしながら、HGAマッピングをより詳細に解析する事が実用化に向けて必要である。
本研究は、課題内容、麻酔薬および覚醒状態がHGAマッピングに与える影響について検証を行い、より高精度のHGAマッピング法を確立することを目的とする。結果をもとに、HGAマッピングがより低侵襲で安全な脳機能局在診断方法として臨床応用されるための可能性を探索する。

研究実績の概要

本年度は、同一運動課題の皮質活動の“慣れ”によって脳皮質脳波の高周波律動(HGA:High gamma activity, 60-170Hz)が減衰している可能性について詳細な解析を行った。
旭川医科大学病院および近畿大学病院てんかん外科手術および覚醒下開頭腫瘍摘出術の対象となった患者に11例について、同一運動課題によるHGA減衰効果について解析を行った。一次運動野・感覚野を関心領域とし、電極139個が対象となった。課題提示後0.4-1.0秒のHGAを測定し、統計学的有意(p<0.05)なHGA上昇を認めた電極は60個だった。これらの各電極から得られるHGAを課題内掌握回数(短い休息を伴う群)と課題回数(長い休息を伴う群)に分けて減衰効果を調べた。課題内掌握回数は3回まで、課題回数自体は2回までは統計学的に有意な減少を認め、以降は緩やかな減衰効果を示した。また、各電極から得られたHGAについて有意な減衰効果を認めた電極についても調べた。課題内掌握回数におけるHGA減衰は15個(25.0%)、課題回数におけるHGA減衰は9個(15%)であり、課題回数(長い休息を伴う群)におけるHGAは減衰効果の影響が少なかった。さらに、これらの電極は手の一次運動野・感覚野に密集する傾向を示した。これらの結果から、同一運動課題によりHGAの減衰が生じる可能性を示した。解剖学的な手の一次運動野・感覚野の電極ではHGAの減衰効果を念頭に置く可能性を示した。
上記結果を第56回日本てんかん学会学術集会、第26回日本ヒト脳機能マッピング学会で報告した。また、国際学会であるBCI&NEUROTECHNOLOGY 『SPRING SCHOOL 2023』に招待され教育講演を行った。
また、本研究の対象疾患でもある悪性脳腫瘍についてMRIを用いた画像研究を行い、国内、国際学会および原著論文として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

近畿大学病院脳神経外科との国内共同研究およびGuger technologies社との国際共同研究によって、高周波律動における減衰効果の影響を詳細に解析し結果をまとめることができた。単一運動課題によって高周波律動の減衰効果を定量的に検証した初めての研究成果として、国内および国際学会で発表することができた。また、この研究結果を論文投稿に向けて準備中である。
一方で、覚醒下開頭腫瘍摘出術の対象となる患者に対して、各課題のHGAマッピング局在診断精度、半覚醒状態での言語領野の局在診断精度について十分に検討行うことができなかっため、今後は症例を蓄積して検討を行う。

今後の研究の推進方策

覚醒下開頭腫瘍摘出術の対象となる患者に対して、各課題のHGAマッピング局在診断精度、半覚醒状態での言語領野の局在診断精度に対して検討を行う。また、対象患者が予定より少ないことが想定される場合には、近畿大学脳神経外科非常勤講師及び金沢工業大学客員教授の露口尚弘医師と協力して症例を蓄積し、解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Guger technologies OG(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Prediction of MGMT promotor methylation status in glioblastoma by contrast-enhanced T1-weighted intensity image2024

    • 著者名/発表者名
      Sanada Takahiro、Kinoshita Manabu、Sasaki Takahiro、Yamamoto Shota、Fujikawa Seiya、Fukuyama Shusei、Hayashi Nobuhide、Fukai Junya、Okita Yoshiko、Nonaka Masahiro、Uda Takehiro、Arita Hideyuki、Mori Kanji、Ishibashi Kenichi、Takano Koji、Nishida Namiko、Shofuda Tomoko、Kodama Yoshinori、Mano Masayuki、Kanemura Yonehiro
    • 雑誌名

      Neuro-Oncology Advances

      巻: 6 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1093/noajnl/vdae016

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qualitative MR features to identify non-enhancing tumors within glioblastoma’s T2-FLAIR hyperintense lesions2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shota、Okita Yoshiko、Arita Hideyuki、Sanada Takahiro、Sakai Mio、Arisawa Atsuko、Kagawa Naoki、Shimosegawa Eku、Nakanishi Katsuyuki、Kinoshita Manabu、Kishima Haruhiko
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-Oncology

      巻: 165 号: 2 ページ: 251-259

    • DOI

      10.1007/s11060-023-04454-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clinical practice of high gamma activity mapping in the neurosurgical field2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sanada, Masaharu Miyauchi, Satoru Hiroshima, Manabu Kinoshita, Naohiro Tsuyuguchi
    • 学会等名
      BCI & NEUROTECHNOLOGY SPRING SCHOOL 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The ratio of T1-Weighted to T2-Weighted Signal Intensity and IDH mutation in glioma2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sanada, Shota Yamamoto, Hirotaka Sato, Mio Sakai, Masato Saito, Nobuyuki Mitsui, Satoru Hiroshima, Ryogo Anei, Yonehiro Kanemura, Katsuyuki Nakanishi, Haruhiko Kishima, Manabu Kinoshita
    • 学会等名
      Annual Meeting ISMRM-ESMRMB & ISMRT 32nd Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小児脳腫瘍に対する診療施設連携の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      真田隆広 , 広島覚 , 齊藤仁十 , 三井宜幸 , 木下学
    • 学会等名
      第8回 小児がん放射線治療セミナー「北海道内の小児がん診療施設連携の取り組み」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膠芽腫の造影T1強調画像によるMGMT遺伝子プロモーター領域のメチル化の予測2023

    • 著者名/発表者名
      真田 隆広 , 木下 学 , 佐々木 貴浩 , 林 宣秀 , 深井 順也 , 佐藤 広崇 , 沖田 典子 , 埜中 正博 , 宇田 武弘 , 有田 英之 , 森 鑑二 , 石橋 謙一 , 西田 南海子 , 谷野 美智枝 , 児玉 良典 , 眞能正幸 , 金村 米博
    • 学会等名
      第28回日本脳腫瘍の外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動課題による脳皮質脳波高周波律動の減衰効果2023

    • 著者名/発表者名
      真田 隆広 , Christoph Kapeller , Michael Jordan , 宮内 正晴 , 中野 直樹 , 広島 覚 , 木下 学 , Christoph Guger , 露口 尚弘
    • 学会等名
      第56回 日本てんかん学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫の造影T1強調画像によるMGMT遺伝子プロモーター領域のメチル化の予測2023

    • 著者名/発表者名
      真田 隆広 , 木下 学 , 佐々木 貴浩 , 林 宣秀 , 深井 順也 , 佐藤 広崇 , 沖田 典子 , 埜中 正博 , 宇田 武弘 , 有田 英之 , 森 鑑二 , 石橋 謙一 , 西田 南海子 , 谷野 美智枝 , 児玉 良典 , 眞能正幸 , 金村 米博
    • 学会等名
      第82回日本脳神経外科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫の造影T1強調画像によるMGMT遺伝子プロモーター領域のメチル化の予測2023

    • 著者名/発表者名
      真田 隆広 , 木下 学 , 佐々木 貴浩 , 林 宣秀 , 深井 順也 , 佐藤 広崇 , 沖田 典子 , 埜中 正博 , 宇田 武弘 , 有田 英之 , 森 鑑二 , 石橋 謙一 , 西田 南海子 , 谷野 美智枝 , 児玉 良典 , 眞能正幸 , 金村 米博
    • 学会等名
      第41回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動課題による脳皮質脳波高周波律動の減衰効果2023

    • 著者名/発表者名
      真田 隆広 , Christoph Kapeller , Michael Jordan , 宮内 正晴 , 中野 直樹 , 広島 覚 , 木下 学 , Christoph Guger , 露口 尚弘
    • 学会等名
      第26回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 未破裂脳動脈瘤に対する治療の変遷と脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の長期疫学調査2023

    • 著者名/発表者名
      真田 隆広 , 木村 輝雄 , 藤川 征也 , 佐藤 広崇 , 三井 宣幸 , 高杉 和雄 , アダム タッカー , 稲葉 聡 , 曽我端 克哉 , 川崎 和凡 , 桐山 健司 , 泉 直人 , 横山 豊 , 森本 一朗 , 杉浦 有重 , 松岡 慶太 , 西村 光太郎 , 菊一 雅弘 , 細谷 辰之 , 木下 学 , 佐古 和廣
    • 学会等名
      第53回日本脳卒中の外科学会学術集会 (STROKE2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ブレインナーシング2023年6号 39巻6号2023

    • 著者名/発表者名
      真田隆広(分担執筆:第1章26-30)、木下 学(プランナー)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      4840479348
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi