• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遊離型ヘモグロビンの無毒化による出血性脳卒中後の続発性脳損傷抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K15644
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

川北 文博  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90608952)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードくも膜下出血 / ヘモグロビン / ハプトグロビン / 出血性脳卒中
研究開始時の研究の概要

出血性脳卒中の転帰改善のための合理的な治療戦略には、頭蓋内の血管外血液の無毒化と早期の頭蓋外排出が考えられるが、現状ではその方法は十分ではない。本研究では出血性脳卒中の中でも特に予後不良であるくも膜下出血に着目し、マウスくも膜下出血モデルにおいて強力な遊離型ヘモグロビンのスカベンジャーであるハプトグロビンを利用した新しい治療法を開発することを目的とする。ハプトグロビンは脳脊髄液中には殆ど存在していないので、ハプトグロビンを脳脊髄液中に注入することで頭蓋内ヘモグロビンの代謝や排出の促進と遊離型ヘモグロビンの無毒化により、遅発性脳虚血の原因となる神経炎症を防ぐか検討する。

研究実績の概要

出血性脳卒中の転帰改善のための合理的な治療戦略には、頭蓋内の血管外血液の無毒化と早期の頭蓋外排出が考えられるが、現状ではその方法は十分ではない。本研究では出血性脳卒中の中でも特に予後不良であるくも膜下出血に着目し、マウスくも膜下出血モデルにおいて強力な遊離型ヘモグロビンのスカベンジャーであるハプトグロビンを利用した新しい治療法を開発することを目的とする。くも膜下出血では遊離型ヘモグロビンが遅発性脳虚血の原因となり、転帰不良の原因となる一方、ハプトグロビンは脳脊髄液中には殆ど存在していない。そこで、ハプトグロビンを脳脊髄液中に注入することで、頭蓋内ヘモグロビンの代謝や排出の促進と遊離型ヘモグロビンの無毒化により、遅発性脳虚血の原因となる神経炎症を防ぐことを目的とする。
マウスくも膜下出血モデルを作成後に、浸透圧ポンプを左側脳室前角に設置し、脳室内注入なし、vehicleの24時間持続注入、またはアルブミン溶液の24時間持続注入を行い、各群で24時間後のくも膜下出血量、神経所見、脳浮腫の程度(wet/dry法)に有意な差がないことを確認した。次いで、マウスをshamモデル-vehicle注入群、shamモデル-ハプトグロビン注入群、くも膜下出血モデル-vehicle注入群、くも膜下出血モデル-ハプトグロビン注入群の4群に分け、vehicleまたはハプトグロビン溶液を持続脳室内注入し、24時間後、48時間後にくも膜下出血量、神経所見、脳浮腫の程度、脳血管攣縮の程度を評価した。また屠殺時に経心臓灌流した後に、脳や頚部リンパ節を採取し、ウエスタン・ブロット法や免疫染色にて頭蓋内ヘモグロビンやハプトグロビン量、頚部リンパ節のヘモグロビンやハプトグロビン量、ミクログリアやマクロファージの活性化、その他の炎症反応を評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画通り、くも膜下出血のマウスモデルにおいて、ハプトグロビンの脳脊髄液腔内投与により、頭蓋内ヘモグロビンの代謝や排出が促進され、頭蓋内ヘモグロビンの無毒化、早期消失に繋がり、脳血管攣縮や神経炎症が軽減することに関する研究成果が得られつつあるため。

今後の研究の推進方策

今後も基本的に当初の計画通り、実施する予定で、次年度はハプトグロビン投与効果を分子生物学的に詳細に解析する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Epidermal Growth Factor Receptor Mediates Neuronal Apoptosis After Subarachnoid Hemorrhage in Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano F, Kanamaru H, Kawakita F, Liu L, Nakatsuka Y, Nishikawa H, Okada T, Suzuki H
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 54 号: 6 ページ: 1616-1626

    • DOI

      10.1161/strokeaha.122.041977

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflammatory Skin Disease Causes Anxiety Symptoms Leading to an Irreversible Course2023

    • 著者名/発表者名
      Iida S, Shoji H, Kawakita F, Nakanishi T, Matsushima Y, Kondo M, Habe K, Suzuki H, Miyakawa T, Yamanaka K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci .

      巻: 21 号: 6 ページ: 5942-5942

    • DOI

      10.3390/ijms24065942

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plasma SPARC Elevation in Delayed Cerebral Ischemia After Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima H, Kawakita F, Oinaka H, Suzuki Y, Nampei M, Kitano Y, Nishikawa H, Fujimoto M, Miura Y, Yasuda R, Toma N, Suzuki H; pSEED group
    • 雑誌名

      Neurotherapeutics

      巻: - 号: 3 ページ: 779-788

    • DOI

      10.1007/s13311-023-01351-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of New-Generation Antiepileptic Drug Prophylaxis on Delayed Neurovascular Events After Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Miura Y, Yasuda R, Yago T, Mizutani H, Ichikawa T, Miyazaki T, Kitano Y, Nishikawa H, Kawakita F, Fujimoto M, Toma N
    • 雑誌名

      Transl Stroke Res

      巻: - 号: 6 ページ: 899-909

    • DOI

      10.1007/s12975-022-01101-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マウスくも膜下出血後早期脳損傷に対するハプトグロビンの脳保護効果2024

    • 著者名/発表者名
      川北文博、老中博紀、中島英貴、南平麻衣、鈴木有芽、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第40回SAH/スパズム・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスくも膜下出血モデルにおけるハプトグロビン投与によるTNC発現抑制を介した脳血管攣縮抑制効果2023

    • 著者名/発表者名
      川北文博、老中博紀、中島英貴、南平麻衣、鈴木有芽、鈴木秀謙
    • 学会等名
      第9回 MatriCell フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi