• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳挫傷に対する頭蓋骨由来間葉系幹細胞の新たな作用機序の解明と再生治療への開発応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K15649
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

前田 雄洋  広島大学, 病院(医), 医科診療医 (30964275)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 細胞療法 / 脳挫傷 / 電気生理学的評価 / 脳浮腫 / 再生医療 / motor evoked potential
研究開始時の研究の概要

本研究は,脳挫傷モデルに対して当研究室で独自に樹立に成功した頭蓋骨由来Mesenchymal stem cells (MSCs)の移植を行い,神経モニタリング技術を応用した経時的な電気生理学的評価により,長期間にわたるMSCs移植後の神経機能の回復過程の解明を目指す。また、その具体的な作用機序について,脳挫傷後急性期の重要な病態である脳浮腫に着目した組織規模での構造変化の研究に加え,その後の軸索再生や髄鞘再生,シナプス再生などより詳細な組織レベルでの作用機序の解明を目指す。

研究実績の概要

2023年度の研究実績として実施した研究内容としては研究Ⅰで予定している脳挫傷モデルラットの作成、頭蓋骨由来間葉系幹細胞の樹立培養を実施した。モデル作成も問題なく終了しており、移植細胞の確保も問題なく完了している。さらに研究Ⅱに関しては、実際に脳挫傷モデルラットへの移植実験を実施、その後の神経機能回復の評価に関しても行動学的評価に加え、電気生理学的評価においても目標としていた移植後1か月間にわたる評価を完了している。その評価結果として、頭蓋骨由来間葉系幹細胞の細胞移植により、非治療群と比較をして優位に行動学的評価による機能回復を確認した。さらに、運動誘発電位を用いた電気生理学的評価においても、細胞移植群において優位に波形の振幅の回復を認めるなどの知見を得ている。
上記研究結果については、国内学会に加え、ISSCR 2023 Annual MeetingやBrain & Brain PET 2023など複数の国際学会においてその研究成果の発表を行い、研究結果の持続的な発信を行っている。また、本研究に使用している経時的な電気生理学的評価が可能となる脳挫傷モデルラットの作成技術に関する論文作成を行い、脳神経外科分野の筆頭英文雑誌であるJournal of Neurosurgeryに論文投稿を行い、論文化されている。
さらに、上記研究に並行して脊髄損傷モデルラットに対する頭蓋骨由来間葉系幹細胞の複数回移植の治療効果に関する研究を並行して進め、申請者自身が独自に確立して電気生理学的評価方法を応用した、電気生理学的観点からその移植効果を確認した。こちらの研究内容に関しても、複数の国内学会でその研究成果を報告するとともに、研究結果を集計し、英語論文の作成を行い、現在査読付き英文雑誌への投稿を行っている状況にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度から2024年度に実施予定であった研究Ⅰ、研究Ⅱに関して予定通りの研究実施を行うことができている。またその研究結果として行動学的評価に加え、電気生理学的観点から脳挫傷モデルラットに対する頭蓋骨由来間葉系幹細胞の移植効果を明らかとしている。

今後の研究の推進方策

2024年度から2025年度にかけて、大きく以下の二つの研究を予定している。
①組織内での電気生理学的回復機序の解明:研究Ⅱ.で採取された脳組織を用いて,損傷領域の範囲や軸索伸長(Gap43)や髄鞘形成(Mbp) ,シナプス形成(Synaptophysin)などに関与する因子の組織内での動向をreal-time PCR,ウエスタンブロッティング,免疫染色を用いて解析する。その結果を元に電気生理学的回復の背景となる機序に対する頭蓋骨由来MSCsの具体的な作用時期や作用部位を明らかとする。
②組織内での急性期脳浮腫改効果とそれに対するMSCs作用機序の解明
移植直後に生じる組織構造の変化を評価するため,急性期の脳組織を回収し,組織含水量法(Brain water content)や血管外色素漏出(Ebans blue content)を用いて脳浮腫の程度を定量的に評価し,移植効果の解析を行う。さらに移植後に脳浮腫の程度に差を生じる時点での脳浮腫形成に関与する因子(MMP-4, PAR-1)や血液脳関門の破綻に関与する因子(ZO-1,craudin-5)の組織内での動向をreal-time PCR,ウエスタンブロッティングや免疫染色を用いて評価することで,脳浮腫改善に対する頭蓋骨由来MSCsの作用機序を明らかとする。
上記二つの研究結果を、すでに得られているin vivoの移植実験実験結果と合わせることで脳挫傷に対する頭蓋骨由来間葉系幹細胞の細胞療法に関する有効性を示した論文を作成し、査読付き英文雑誌への投稿を目指す予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A novel rat model for longitudinal electrophysiological evaluation after cold-induced brain injury2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yuyo、Mitsuhara Takafumi、Takeda Masaaki、Kawate Ayano、Kawano Reo、Shimizu Kiyoharu、Kuwabara Masashi、Hosogai Masahiro、Yuge Louis、Horie Nobutaka
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: 139 号: 3 ページ: 840-847

    • DOI

      10.3171/2022.12.jns222039

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳挫傷モデルラットにおける経時的tcMEP記録方法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      前田 雄洋、光原 崇文、武田 正明、清水 陽元、 桑原 政志、細貝 昌弘、堀江 信貴
    • 学会等名
      第46回日本脳神経外傷学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳挫傷ラットモデルへの電気生理学的評価を併用した頭蓋骨由来間葉系幹細胞移植効果2023

    • 著者名/発表者名
      前田 雄洋、光原 崇文、武田 正明、清水 陽元 、桑原 政志、細貝 昌弘、弓削 類、堀江 信貴
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] INVESTIGATION OF THE EFFECTS OF MESENCHYMAL STEM CELL TRANSPLANTATION IN A BRAIN INJURY RAT MODEL USING LONGITUDINAL ELECTROPHYSIOLOGICAL EVALUATION2023

    • 著者名/発表者名
      Yuyo Maeda, Takafumi Mitsuhara, Masaaki Takeda, Kiyoharu Shimizu, Masashi Kuwabara, Masahiro Hosogai, Nobutaka Horie
    • 学会等名
      Brain & Brain PET 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] INVESTIGATION OF THE EFFSCTS OF CRANIAL BONE-DERIVED MESENCHYMAL STEM CELL TRANSPLANTATION IN A BRAIN INJURY RAT MODEL USING LONGITUDINAL ELECTROPHYSIOLOGICAL EVALUATION2023

    • 著者名/発表者名
      Yuyo Maeda, Takafumi Mitsuhara, Masaaki Takeda, Kiyoharu Shimizu, Masashi Kuwabara, Masahiro Hosogai, Nobutaka Horie
    • 学会等名
      ISSCR 2023 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 経時的神経モニタリング技術を用いた 脊髄損傷における頭蓋骨由来間葉系幹細胞の最適な移植時期の検討2023

    • 著者名/発表者名
      前田 雄洋, 光原 崇文, 原 健司, 桑原 政志, 清水 陽元, 武田 正明, 堀江 信貴
    • 学会等名
      第23回日本分子脳神経外科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷に対する頭蓋骨由来間葉系幹細胞の複数回投与は神経機能単位での改善をもたらす2023

    • 著者名/発表者名
      前田 雄洋、光原 崇文、原 健司、桑原 政志、清水 陽元、武田 正明、堀江 信貴
    • 学会等名
      第66回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi