• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臍帯由来間葉系幹細胞を用いた脊髄損傷への経静脈的な新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K15657
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

陰山 博人  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60461068)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード臍帯由来間葉系幹細胞 / 間葉系幹細胞 / 脊髄損傷 / 経静脈投与法
研究開始時の研究の概要

臍帯由来MSCを脊髄損傷マウスへ2つの細胞投与量と投与タイミングで投与し実験を行う。神経行動評価は4週間以内では、BBB&BMS scoreによる行動評価とtactile sensory testingによる感覚評価を行い、4週間以降は歩行解析システムを用いた運動機能解析を行う。神経機能改善メカニズムの解析では、細胞の静脈内投与による免疫応答変化を、FACS/免疫染色/WB/PCR用いて検討する。

研究実績の概要

臍帯由来間葉系幹細胞(MSC)を脊髄損傷マウスへ2つの細胞投与量と投与タイミングで投与し実験を行う。神経行動評価は4週間以内では、BBB&BMS scoreによる行動評価とtactile sensory testingによる感覚評価を行い、4週間以降は歩行解析システムを用いた運動機能解析を行う。神経機能改善メカニズムの解析では、細胞の静脈内投与による免疫応答変化を、FACS/免疫染色/WB/PCR用いて検討する予定である。
2023年度は臍帯由来MSCが行動試験を行うほど十分量ないため、予備試験として臍帯由来MSCに似た細胞である羊膜由来MSCを用いた、機序解析を行った。現在は臍帯由来MSCのストックは確保しているため、今後の実験には支障はない。ここで得られた知見は臍帯由来MSCを用いた同様の実験に応用可能と考える。羊膜由来MSCをマウス脊髄損傷へ投与すると、脊髄損傷周囲で炎症物質の抑制と神経保護因子の促進が確認できた。いまのところ、脊髄損傷周囲にMSCが遊走してきているのは確認できてないため、全身の炎症反応に大きな動きがないかを検討した。現在、解析途中ではあるが、造血系細胞の一部ならび血清内で炎症に関連する細胞やサイトカイン等でMSC投与が炎症を抑制する方向に動いていることがわかった。機序のさらなる解析やMSC投与後の分布を再検討したのち、臍帯由来MSCでの本試験に移行する。静脈投与以外に脳室内投与を比較群に加えたいと考えたため、その予備実験も行った。2023年度の予備実験を踏まえ、2024年度の本実験へ繋げていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

行動試験以外の予備実験を先行させており、実験がやや遅れている。本年度は行動試験に向けて臍帯由来MSCを確保済であり、かつ今後大量生産に向けたバックアップ体制を強化中である。時間的余裕がありそうな夏から秋にかけて行動試験を行う予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は予備試験で陽性所見が得られた実験系にフォーカスを絞って臍帯由来MSCを用いた実験を行いつつ、行動試験を施行を計画する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi