• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規視床下部タンパクSRPX2がくも膜下出血後の視床下部障害に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15671
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

岳元 裕臣  熊本大学, 病院, 助教 (50883021)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードSRPX2 / subarachnoid hemorrhage / mouse SAH model / hypothalamus / くも膜下出血 / 視床下部障害 / 早期脳損傷 / 遅発性脳虚血
研究開始時の研究の概要

くも膜下出血(SAH)は、脳動脈瘤の破裂により起こり、発症後1/3が死亡、1/3は重篤な後遺症を残す最も予後不良な脳卒中であるが、予後の改善に効果的な治療薬は存在せず、SAH後の短期・長期予後に関連する視床下部障害をターゲットとした研究もほとんど存在しない。
本研究では、神経細胞保護や組織修復に関連する新視床下部タンパクSushi repeat- containing protein X-linked 2 (SRPX2)がSAH後の視床下部障害に果たす役割を解明することで、SAH後の全経過において重要と目される視床下部障害の病態解明と、新規治療標的の創出に貢献し、停滞するSAH治療のブレイクスルーを目指す。

研究実績の概要

研究開始時点での成果である、SAH後の視床下部傷害は超早期から少なくとも急性期には存在することを免疫組織学的に明らかにしたことについて、2024年2月に国際学会にて報告し (International Stroke Conference 2024)、また新規視床下部タンパクであるSRPX2が超急性期に低下することと体温や神経保護作用を持つオキシトシンも超急性期に低下することも同様に、国際学会にて報告した(International Stroke Conference 2024)。
当初の計画であるラットくも膜下出血モデルの作成について、研究環境は整えつつあった。しかしながら、実験開始直前に、当初の計画と異なり、齧歯類を用いた麻酔時の人工呼吸器機が使用不可能となった。ラットくも膜下出血モデルはヒトのくも膜下出血と同等の死亡率を来すため、人工呼吸器が使用できなければ死亡率が上昇し、倫理的にも問題であると考えた。さらに、ラットくも膜下出血モデルを用いた生理学的評価の一部も実験機器の使用が困難となったことから、実験内容に大幅な制約が発生した。
そのため人工呼吸器を用いなくとも死亡率の低いマウスを用いた血管内穿刺くも膜下出血モデルを用いる方針として、再度実験環境を整える方針とした。そのためこの一年で血管内穿刺くも膜下出血モデルの確立を行い、また生理学的評価が可能な設備機器なども使用可能な環境を整えることができた。現在、動物実験を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述の通り、当初はラットくも膜下出血モデルを用いた研究を想定していたが、実験環境の変化から実験内容の制限が発生したため、マウスを用いた血管内穿刺くも膜下出血モデルを用いる必要が出た。そのためラットくも膜下出血モデルを用いた実験の環境が整えられるかという問題に対処すること、ラットからマウスへ実験動物を変更したことからマウス血管内穿刺くも膜下出血モデルの確立から取り掛かる必要が出たことから実験計画としてはやや遅れをとった。

今後の研究の推進方策

今後は予定通り1)SRPX2脳室内投与群とSham群を比較し神経学的障害に差が出るか2)くも膜下出血患者と健常人の血液検体におけるSRPX2の発現が異なるかどうかを検証すべく研究を進めたい。思うような結果が出ない場合は、SRPX2以外にもくも膜下出血の予後に関連する視床下部タンパクのうち視床下部障害に関連する様々な関連タンパクを広く探索し、よりくも膜下出血の予後因子である視床下部傷害と強く関連する新規治療ターゲットを探索したい。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A Case of Cavernous Sinus Dural Arteriovenous Fistula Draining Solely to the Superior Ophthalmic Vein with Normal Cerebral Venous Flow from the Superficial Middle Cerebral Vein to the Inferior Petrosal Sinus due to a Septum in the Cavernous Sinus2023

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Yushin、Ohmori Yuki、Kaku Yasuyuki、Mukasa Akitake、Kiyosue Hiro
    • 雑誌名

      脳神経血管内治療

      巻: 17 号: 7 ページ: 145-152

    • DOI

      10.5797/jnet.cr.2023-0015

    • ISSN
      1882-4072, 2186-2494
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An epileptogenic intracranial cystic lesion lined with fallopian tube-type epithelium: illustrative case2023

    • 著者名/発表者名
      Dekita Yuji、Takemoto Yushin、Ozono Kazutaka、Hamasaki Tadashi、Yamada Rin、Mikami Yoshiki、Kuroda Jun-ichiro、Tsubota Nobuyuki、Mukasa Akitake
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery: Case Lessons

      巻: 5 号: 3 ページ: 1-4

    • DOI

      10.3171/case22484

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Estrogen-Related Receptor γ and PGC-1α/SIRT3 Pathway in Early Brain Injury After Subarachnoid Hemorrhage2023

    • 著者名/発表者名
      Guo Yong、Hu Yongmei、Huang Yi、Huang Lei、Kanamaru Hideki、Takemoto Yushin、Li Hao、Li Dujuan、Gu Jianjun、Zhang John H.
    • 雑誌名

      Neurotherapeutics

      巻: 20 号: 3 ページ: 822-837

    • DOI

      10.1007/s13311-022-01330-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Correction to: Role of Estrogen-related Receptor γ and PGC-1α/SIRT3 Pathway in Early Brain Injury After Subarachnoid Hemorrhage2023

    • 著者名/発表者名
      Guo Yong、Hu Yongmei、Huang Yi、Huang Lei、Kanamaru Hideki、Takemoto Yushin、Li Hao、Li Dujuan、Gu Jianjun、Zhang John H.
    • 雑誌名

      Neurotherapeutics

      巻: 20 号: 3 ページ: 908-908

    • DOI

      10.1007/s13311-022-01340-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Evaluating hypothalamic injury in a rat model of subarachnoid hemorrhage2024

    • 著者名/発表者名
      Yushin Takemoto, Hideki Kanamaru, Lei Huang, Prativa Sherchan, Akitake Mukasa, Jiping Tang, John H Zhang
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Time course of novel hypothalamic protein Sushi repeat-containing protein X- linked 2 expression in a rat model of subarachnoid hemorrhage2024

    • 著者名/発表者名
      Yushin Takemoto, Hideki Kanamaru, Lei Huang, Prativa Sherchan, Akitake Mukasa, Jiping Tang, John H Zhang
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SAH超急性期の体温低下は予後と関連する2023

    • 著者名/発表者名
      岳元裕臣、金丸英樹、Lei Haung、Yong Guo、Jerry Frores、Prativa Scherene、Jiping Tang、賀耒泰之、大森雄樹、武笠晃丈、John H Zhang
    • 学会等名
      第39回SAH/スパズム・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SAH後視床下部障害の経時的変化と予後の検討2023

    • 著者名/発表者名
      岳元裕臣、金丸英樹、Lei Haung、Yong Guo、Jerry Frores、Prativa Scherene、Jiping Tang、賀耒泰之、大森雄樹、武笠晃丈、John H Zhang
    • 学会等名
      第66回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Artery of Davidoff-Schechter: 三次元脳血管撮影による検討2023

    • 著者名/発表者名
      岳元裕臣、清末一路、賀耒泰之、大森雄樹、宮崎愛里、本原慶彦、亀野功揮、徳山耕平、堀雄三、Timo Krings、武笠晃丈
    • 学会等名
      第39回日本脳神経血管内治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SAH超急性期の視床下部機能異常は予後と関連する2023

    • 著者名/発表者名
      岳元裕臣、金丸英樹、Lei Haung、Yong Guo、Prativa Scherene、Jiping Tang、賀耒泰之、大森雄樹、武笠晃丈、John H Zhang
    • 学会等名
      第82回日本脳神経外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi