• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波ベクターフローイメージングによる尿流動態最適化システム開発の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K15779
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

加賀 勘家  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (80584812)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超音波排尿流ベクターフローイメージング法 / 前立腺肥大症 / 尿流動態 / 経尿道的前立腺吊上術 / CE-UroVPI
研究開始時の研究の概要

研究目的を達成するため、以下の計測・解析を行います。
I.前立腺肥大症の経尿道的手術中に、超音波排尿流ベクターフローイメージング法(CE-UroVPI)を用いて手術中の尿の流れの変化を逐一計測します。
II.計測データから、手術開始より終了までの尿流の減弱に関わる渦流の発生部位や尿流全体のエネルギーロスを視覚的に理解できるようにデータ解析を行い、排尿効率の高い理想的な前立腺部尿道の内腔イメージを構築します。

研究実績の概要

本研究は、造影剤を用いた超音波排尿流ベクターフローイメージング法(Contrast-Enhanced Urodynamic Vector Projectile Imaging; CE-UroVPI)という計測方法を用いて、これまで計測不可能であった前立腺肥大症の経尿道的手術中のリアルタイムでの尿道の形態変化を可視化することを目的としている。この研究は、従来の術式の改良に伴う再手術率の低減と、手術経験の少ない術者でも良好な手術成績を得られるような術中画像誘導システムの開発を目指している。
本年度は研究実施計画書に従い、4例の症例データを収集した。計測対象とした術式は、経尿道的前立腺吊上術である。経尿道的前立腺吊上術とは、2022年に保険収載された前立腺肥大症の低侵襲手術である。尿道内にインプラントを複数箇所留置し、前立腺内の尿道を吊り上げて広げ、尿勢を改善させるというコンセプトの術式である。手術終了までの工程が少なく、手術開始前と1つの手技が終わるごとに尿道内を流れる造影剤をCE-uroVPIでリアルタイムに計測した。
随時、画像解析中であるが、まだ統計学的に解析できるほどのデータは揃っていない。しかし、計測時に1つの手技が終わるごとに前立腺内の尿道の形態が変わり、排尿効率の良い尿道に変化している実感は得られている。
次年度も症例データの収集を行い、統計学的解析の精度を向上させ、効率的に研究を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染症は5類感染症に移行したが、いまだ院内で複数回のクラスターが発生してしまい、その都度感染管理の都合から手術日程を再考する必要があったため、症例のデータ収集が遅れている。
また、経尿道的前立腺吊上術は保険診療上、合併症などの理由で他の前立腺肥大症手術ができない症例を対象としている。そのため、前立腺肥大症症例全例に実施するわけにはいかないので、症例データ収集が遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度も経尿道的前立腺吊上術の計測データ収集を行い、症例数を増やして解析の精度を高めたい。症例収集の進捗はやや遅れているが、当初想定していたよりも1例から得られるデータ数が多いことが判明したため、データの質で本研究の不足している面を補いたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi