• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤搭載ナノミセルによる胎盤通過性を制御した、胎児毒性の懸念のない早産治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K15801
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 研資  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60964939)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード薬剤の胎盤通過性
研究開始時の研究の概要

早産に対する有効な治療は存在しない。早産の主たる病態は腟から侵入した細菌の子宮への上行性感染による炎症の波及であり、早産の病態形成においてアラキドン酸カスケードは本質的な機序である。シクロオキシゲナーゼ阻害剤であるインドメタシンは、アラキドン酸カスケードを阻害し、最も病態に即した有効な治療法であるにも関わらず、胎盤通過性を有し、胎児動脈管収縮をはじめとした胎児毒性をもたらすことから、本邦では使用が禁止されている。申請者は高分子ナノミセル技術を用いて、高分子ナノミセルにINDを搭載しINDの胎盤通過性を制御することで、胎児毒性の懸念のない、有効な新規早産治療薬としての臨床応用を目指す。

研究実績の概要

分娩後のヒト胎盤を用いて胎児循環・母体循環を模倣し、実際の妊婦に薬剤を投与することなく物質の胎盤通過を検証することが可能なモデルであるex vivoヒト胎盤灌流モデルを確立し、薬剤のヒト胎盤通過性を検証することを目指していた。研究者は既に、PEGylated-Gold Nanoparticles (GNPs)を用いた実験において、胎盤通過性はGNPsの大きさに依存している傾向を確認していたが、安定した結果の取得が出来ていないことが課題であった。本年度は分娩後ヒト胎盤を用いて、試薬を投与せずに、母体側から投与したバッファーが胎児側から安定して回収できる方法を検討した。胎盤全体を用いて投与を行うも結果が安定せず、胎盤は一小葉単位を用いるのが適当であることがわかった。さらに、胎盤血管を穿刺して胎児循環を確立するだけでは安定して回収ができず、バッファーを均衡化する段階で多量のリークがある部位は縫合糸で結紮することでより回収が安定することがわかった。さらに、その縫合が穿刺血管の関連領域であると、安定して回収されないことが解った。本年度は結果においては大きな進展はなかったが、胎盤灌流実験についてより精度が高い検証方法の確立に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初は正常胎盤を用いた胎盤灌流実験については既にある程度の結果が得られていたことから、早産期の胎盤や妊娠高血圧腎症などの産科的合併症を有する胎盤においても検証を行いたいと考えていた。しかし、実験をしていく中で安定して結果が得られていないことが発覚し、そのまま実験を継続しても信頼性の高い結果とは言えないのではないかと考え、再度正常胎盤における胎盤灌流実験の見直しを行うことにした。当初の実験計画からは大幅に遅れを取ることになってしまったが、説得力のある結果、再現性の高い結果を得るためには重要な見直しであったと考えている。

今後の研究の推進方策

今回見直しを行った胎盤灌流実験については安定した結果の取得に繋がっており、改めてGNPsを用いたヒト胎盤通過性の検証を行うとともに、胎盤通過性のサイズカットオフを明らかにし、それを基にインドメタシン搭載高分子ナノミセルを作成し、通過性の検証を行いたい。また、動物実験に関しても再現性の高い結果取得が行えるよう、実験手法の見直しを行うことにした。当初の実験計画には遅れが出る可能性はあるが、胎盤通過性を制御した薬剤の生成に繋がるよう、着実に実験を進めていきたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi