• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚-子宮内膜共培養系の確立とその解析による着床および着床後胚発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15814
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

平岡 毅大  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (20836762)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード着床 / 胚発生 / 子宮内膜 / 組織培養
研究開始時の研究の概要

オスマウスと交配後のメスマウスから着床前期胚を回収すると同時に、同一個体の子宮から子宮内膜をシート状に単離する。組織培養で広く用いられる気相液相界面培養系を用い、胚と子宮内膜の共培養を行い、トロホブラストの子宮内膜への接着・浸潤過程や、胚発生過程を試験管内で経時的に観察する。マウスを用いて堅牢な実験系を樹立した後に、種々の遺伝子調節システムを用いて着床・発生の分子学的制御機構を明らかにする。また、ヒト検体を用いた実験系の確立も目指し、将来の画期的な不妊治療の確立を目指す。

研究実績の概要

オスマウスと交配後のメスマウスから着床前期胚を回収すると同時に、同一個体の子宮から子宮内膜をシート状に単離する技術を確立した。組織培養で広く用いられる気相液相界面培養系を用い、胚と子宮内膜の共培養を行い、トロホブラストの子宮内膜への接着・浸潤過程や、胚発生過程を試験管内で再現した。また、着床における子宮と胚の分子学的相互作用を世界で初めて試験管内で再現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

胚と子宮内膜の共培養を行い、トロホブラストの子宮内膜への接着・浸潤過程や、胚発生過程を試験管内で再現した。また、着床における子宮と胚の分子学的相互作用を世界で初めて試験管内で再現した。

今後の研究の推進方策

マウスを用いて堅牢な実験系を樹立した後に、種々の遺伝子調節システムを用いて着床・発生の分子学的制御機構を明らかにする。また、ヒト検体を用いた実験系の確立も目指し、将来の画期的な不妊治療の確立を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Pregnancy is associated with reduced progression of symptomatic adenomyosis: a retrospective pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka Daiki、Omura Erika、Ishizawa Chihiro、Iida Rei、Fukui Yamato、Hiraoka Takehiro、Akaeda Shun、Matsuo Mitsunori、Harada Miyuki、Wada-Hiraike Osamu、Osuga Yutaka、Hirota Yasushi
    • 雑誌名

      BMC Pregnancy and Childbirth

      巻: 23 号: 1 ページ: 634-634

    • DOI

      10.1186/s12884-023-05956-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current perspectives on endometrial receptivity: A comprehensive overview of etiology and treatment2023

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Takehiro、Osuga Yutaka、Hirota Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 49 号: 10 ページ: 2397-2409

    • DOI

      10.1111/jog.15759

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The EZH2?PRC2?H3K27me3 axis governs the endometrial cell cycle and differentiation for blastocyst invasion2023

    • 著者名/発表者名
      Fukui Yamato、Hirota Yasushi、Aikawa Shizu、Sakashita Akihiko、Shimizu-Hirota Ryoko、Takeda Norihiko、Ishizawa Chihiro、Iida Rei、Kaku Tetsuaki、Hirata Tomoyuki、Hiraoka Takehiro、Akaeda Shun、Matsuo Mitsunori、Osuga Yutaka
    • 雑誌名

      Cell Death & Disease

      巻: 14 号: 5 ページ: 320-320

    • DOI

      10.1038/s41419-023-05832-x

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A new mouse model of mechanically induced adenomyosis2023

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Hiraoka, Yasushi Hirota, Yutaka Osuga
    • 学会等名
      Royal College of Obstetricians and Gynaecologists 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Insights into the pathophysiology of adenomyosis by developing a new mouse model with mechanical trauma.2023

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Hiraoka, Yasushi Hirota, Yutaka Osuga
    • 学会等名
      FIGO World Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi