研究課題/領域番号 |
23K15868
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
寺西 裕一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90758997)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎 / 好酸球性副鼻腔炎 / 肥満細胞 / 好酸球 |
研究開始時の研究の概要 |
鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(CRSwNP)のうち、好酸球性副鼻腔炎(ECRS)は難治性疾患(指定難病)であり、術後再発のリスクが高いことが知られているが、その病因についてはまだ不明な点が多い。臨床的にはECRSが疑われるものの、病理学的にECRSと診断されないCRSwNPのうち難治化するものがあり、その機序については解明されていない。本研究では、「臨床的にはECRSであるが、病理学的にECRSと診断されないCRSwNP(Clinical ECRS; cECRS)の疾患概念の創生、その再発、難治化因子の同定」を目的とし、肥満細胞のサブタイプ、発現部位、発現量に着目し検証を行い、病態解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎のうち、好酸球性副鼻腔炎(Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis; ECRS)は難治性副鼻腔炎であり、術後再発のリスクが高いことが知られているが未だ明らかな病因は不明である。鼻茸や嗅覚障害を特徴とし、気管支喘息との合併も多く全身疾患の副鼻腔における症候発現であると考えられている。本邦ではJESREC studyによりその診断基準が示されており、指定難病となっている。ECRSと診断するためにはJESREC scoreで11点以上であり、かつ鼻茸組織中好酸球数が70個/HPF以上あることが必要である。しかし、score上は11点以上を満たしECRSを疑う臨床像であっても、鼻茸組織中の好酸球数が基準を満たさないために確定診断が得られない症例が少なからず存在する。本疾患を「臨床的にはECRSであるが、病理学的にECRSと診断されないCRSwNP(Clinical ECRS; cECRS)」と呼称することとした。 当科における鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対し手術加療を行った患者につき調査対象とし、手術中の組織を標本として採取した。これらを一般染色および免疫組織学的染色を用いて形態学的検査を行った。主に肥満細胞のサブタイプを分析することで再発、難治化因子の同定を行う。また、今後は術後経過における再発の有無や臨床的データも含めて予後の評価も行っていく。 JESREC scoreの診断基準を満たさないが再発、難治化の多いcECRSについての疾患概念はこれまで見逃されており患者の多大な不利益につながっている。cECRSの病態解明を行うこと、疾患概念を創生することは非常に有用であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現時点では対象症例収集、およびその標本採取の段階であり、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き標本採取は継続し、今後は術後経過における再発の有無や臨床的データも含めて予後の評価も行っていく。
|