• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻炎の新規病態機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K15871
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

中村 真浩  順天堂大学, 医学部, 助教 (20646236)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード鼻炎 / マスト細胞
研究開始時の研究の概要

アレルギー性鼻炎は局所のマスト細胞がIgE依存的に脱顆粒することにより誘導される。他方、様々なカチオン性分子は特定の受容体に作用して結合組織型マスト細胞を脱顆粒させる。しかし、IgE非依存的な鼻炎の病態は不明である。研究課題の学術的「問い」として、「IgE非依存的な鼻炎はどのように誘導されるか」を掲げる。アレルゲンや薬剤・化学物質の点鼻により誘導される鼻炎モデルを解析し、鼻炎の新規病態を解明する。

研究実績の概要

本研究の目的は、アレルゲン(花粉やダニなど)や薬剤・化学物質の点鼻により誘導される鼻炎モデルを解析し、MRGPRX2/Mrgprb2の関与する鼻炎の病態を解明することである。野生型(WT)、Mrgprb2ノックアウト(Mrgprb2-KO)、MRGPRX2ノックイン(MRGPRX2-KI)マウスに対して、ブタクサ花粉を連日点鼻して、2週間後の鼻炎症状のくしゃみ頻度を解析した結果、MRGPRX2-KI>WT>Mrgprb2-KOマウスの順にくしゃみ頻度が多かった。このとき、血清中ブタクサ花粉特異的IgE値は上昇しているがマウス間で有意な差は認められなかった。鼻組織のマスト細胞の脱顆粒率に関してはMRGPRX2-KIマウスが他のマウスより多く、マスト細胞数に関してはMRGPRX2-KIマウスが他のマウスより多い傾向が認められた。次に、これらのマウスに対してダニ抗原(Der p)を連日点鼻して、2週間後のくしゃみ頻度を解析した結果、くしゃみ頻度はMRGPRX2-KI>WT>Mrgprb2-KOマウスの順に多かった。血清中Der p特異的IgE値に有意な差は認められなかった。ブタクサ花粉の場合と同様に、鼻組織のマスト細胞の脱顆粒率に関してはMRGPRX2-KIマウスが他のマウスより多かった。ブタクサ花粉やダニ抗原の連日点鼻により誘導される鼻炎症状は抗原と特異的IgEによる鼻マスト細胞の脱顆粒に依存すると考えられるが、MRGPRX2/Mrgprb2、特に、MRGPRX2はマスト細胞の脱顆粒を亢進させて鼻炎を増強することが示唆された。また、ブタクサ花粉の一回点鼻でもMRGPRX2-KIマウスではくしゃみが誘導されることが判明した。従って、ブタクサ花粉はIgE非依存的に鼻炎を誘導することが明らかになった。現在、その分子機序の解明に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ブタクサ花粉やダニ抗原の連日点鼻により誘導される鼻炎がMRGPRX2により増強されることが示された。このモデルを解析することにより、IgE依存的及び非依存的な鼻炎の病態を解析することが可能になったので、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

WT、Mrgprb2-KO、MRGPRX2-KIマウスの鼻組織におけるマスト細胞や三叉神経節細胞を解析することで、MRGPRX2依存的な鼻炎の新規病態を明らかにする予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Intranasal administration of ceramide liposome suppresses allergic rhinitis by targeting CD300f in murine models2024

    • 著者名/発表者名
      Ide T, Izawa K, Diono W, Kamei A, Ando T, Kaitani A, Maehara A, Yoshikawa A, Yamamoto R, Uchida S, Wang H, Kojima M, Maeda K, Nakano N, Nakamura M, Shimizu T, Ogawa H, Okumura K, Matsumoto F, Ikeda K, Goto M, Kitaura J.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 14 号: 1 ページ: 8398-8398

    • DOI

      10.1038/s41598-024-58923-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Patient With Lobular Capillary Hemangioma Originating From the Inferior Turbinate Following Cauterization With Silver Nitrate2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Anzai T, Saeki H, Ide T, Inoshita A, Takata Y, Matsumoto F.
    • 雑誌名

      J Craniofac Surg.

      巻: 27 号: 2 ページ: 1795-1803

    • DOI

      10.1097/scs.0000000000009882

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intravascular papillary endothelial hyperplasia of the maxillary sinus extending into the contralateral nasal cavity2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Anzai T, Ishimizu E, Ashikawa K, Inoshita A, Takata Y, Matsumoto F.
    • 雑誌名

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      巻: 281 号: 5 ページ: 2749-2753

    • DOI

      10.1007/s00405-024-08499-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抑制型受容体CD300fはマスト細胞の脱顆粒を抑制することによってアレルギー性鼻炎を抑える2023

    • 著者名/発表者名
      井出琢磨、伊沢久未、芳川瑛久、中村真浩、貝谷綾子、山本里彩、安藤智暁、前原明絵、奥村康、北浦次郎
    • 学会等名
      第9回日本アレルギー学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] セラミドリポソームの点鼻は抑制型受容体CD300fに作用してアレルギー性鼻炎を抑える2023

    • 著者名/発表者名
      井出琢磨、伊沢久未、芳川瑛久、中村真浩、貝谷綾子、安藤智暁、前原明絵、北浦次郎
    • 学会等名
      アレルギー・好酸球研究会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi