• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然歯の摩耗性と高接着性を併せもつCAD/CAMブロックの開発とエンドクラウンへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K16071
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

徳永 隼平  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (00966658)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードCAD/CAMブロック / 生体模倣 / CAD/CAM / ポリマー含浸セラミックス / エンドクラウン / 摩耗
研究開始時の研究の概要

エンドクラウンは、クラウンからコアが一体化した構造をもつ補綴装置である。従来型クラウンと比べ、破折に強く大臼歯に適した装置であり、世界的に普及し始めている。エンドクラウンの材質は、二ケイ酸リチウムガラスなどのCAD/CAM用セラミックスが一般的である。一方、脱離や摩耗などの材料に由来する予後不良が問題となっている。本研究の目的は、エンドクラウンに特化した新規CAD/CAMブロックの開発である。具体的には、申請者らの先行研究にて独自開発した、力学的性質が歯質と同じ新規材料に改良を加え、優れた接着性とエナメル質と同等の摩耗性をあわせもつ新規CAD/CAMブロックを創製する。

研究実績の概要

エンドクラウンは、クラウンからコアが一体化した構造をもつ補綴装置である。従来型クラウンと比べ、破折に強く大臼歯に適した装置であり、世界的に普及し始めている。エンドクラウンの材質は、二ケイ酸リチウムガラスなどのガラスセラミックスや、CAD/CAM用コンポジットレジンが一般的である。一方、脱離や摩耗などの材料に由来する予後不良が課題として考えられる。本研究の目的は、エンドクラウンに特化した新規CAD/CAMブロックの開発である。 具体的には、優れた接着性とエナメル質と同等の摩耗性をあわせもつ新規CAD/CAMブロックを創製する。本年度は、さまざまなセラミック微粒子(シリカ、ジルコニアなど)を出発原料とし、ポリマー含浸セラミックス(新規材料)の作製に取り組んだ。まず、セラミック微粒子を水などの溶媒に分散させ、懸濁液を調製した。これを容器に流し込み、乾燥させることで前駆体を得た。これを1000度以上の高温で焼成することで多孔質ブロックを作製した。得られた多孔質ブロックに対し、レジンを含浸させることでブロックを得た。現在まで、種々の方法を試みたが、懸濁液を乾燥させる段階で大きな収縮による亀裂が生じてしまい、10mm角以上のブロックを得ることができなかった。また、焼成する過程においても焼結による収縮によって亀裂が生じる場合があることがわかった。まずはこの問題を解決する必要があると考えられる。今後、出発原料の懸濁液の調製や、乾燥工程や焼成工程の最適化を図ることで亀裂のないブロックを作製する必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定の材料作製では、目的とする新規材料が得られないことがわかった。作製方法の見直しを行う必要がある。

今後の研究の推進方策

作製方法について再検討を行う。例えば、発原料の懸濁液の調製や、乾燥工程や焼成工程の最適化を図る。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi