• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAD/CAMによる一塊型ポスト・コア製作実現に向けた基礎的データの収集

研究課題

研究課題/領域番号 23K16095
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

染屋 智子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60801470)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードポリエーテルエーテルケトン / サンドブラスト処理 / プライマー処理 / コンポジットレジン / ポスト / コア / CAD/CAM
研究開始時の研究の概要

CAD/CAM用材料を用いて歯科用ポストを製作し、根管での維持力・最終補綴後の疲労強度を調査し、従来のヒトが製作していたポスト・コア(ファイバー強化型コンポジットレジンポスト、金属ポスト)と比較検討する。本研究で得られた基礎的知見を基にCAD/CAMによる新しいポスト・コア製作法構築の実現を目指す。

研究実績の概要

現在、支台築造体用ポスト材料としてはファイバー強化型コンポジットレジンポスト(FRCポスト)が用いられることが多い。しかしFRCポストはレジンとセラミックス繊維から構成される複合材料であり、材料間での界面破壊やヒューマンエラーの発生が危惧される。そこでCAD/CAM技術の支台築造への応用とポスト用材料の選択肢増加を目指し、基礎的知見の収集を目的とした。
CAD/CAM法により加工したPEEKポストと支台築造体用コンポジットレジンとの維持力を引き抜き試験により調査し、従来のFRCポストと比較した。またアルミナサンドブラスト処理やプライマー処理などのPEEKに対する前処理が支台築造用コンポジットレジンとの維持力に与える影響や、前処理後のPEEKポストの表面性状についても調査を行った。
PEEKポストに対するサンドブラスト処理はPEEKポストと支台築造用コンポジットレジンとの維持力を向上させることが明らかとなった。過去の研究よりMMAがPEEKとレジン成分との接着力向上に寄与することが報告されており、本研究ではMMA含有プライマーを用いた。結果、PEEKポストと支台築造用コンポジットレジンの維持力はMMA含有プライマーの種類によって異なることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PEEKポストと支台築造用コンポジットレジンとの維持力について研究実行、分析、学会での成果発表を行なった。

今後の研究の推進方策

PEEKに対するプライマー処理についてさらに種類を増やし検討を行う。
またPEEK以外のCAD/CAM用材料でポストを製作し、支台築造用コンポジットレジンとの維持力を調査することで、CAD/CAM技術の歯科用ポストへの応用について考察する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CAD/CAM製カスタムメイドポストの臨床応用実現への可能性の探求2023

    • 著者名/発表者名
      染屋智子,笠原正彰,籠浦弘城,棟方里花,服部雅之
    • 学会等名
      東京歯科大学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プライマーの種類がPEEKと支台築造用コンポジットレジンとの 維持力に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      染屋智子、笠原正彰、籠浦弘城、棟方里花、服部雅之
    • 学会等名
      日本歯科産業学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi