• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の舌細菌叢dysbiosisを制御する真菌群の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K16229
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

朝川 美加李  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90852583)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード舌マイクロバイオーム / 高齢者 / 舌苔微生物叢 / ITS領域
研究開始時の研究の概要

申請者らはこれまでに、高齢者の口腔疾患や肺炎死亡と関連する舌細菌構成パターンの存在を特定し、高齢者の健康維持における舌細菌叢の重要性を報告してきた。一方で、細菌とともに舌微生物叢の重要な構成要素である真菌については、健康な宿主では病原性は低いとされてきたこともあり、その全容については未だ不明な点が多いのが現状である。本研究は、高齢者から採取した舌苔検体を使用し、高齢者の舌微生物叢における真菌構成を菌株レベルで網羅的かつ詳細に決定し、細菌dysbiosisと共存あるいは拮抗する真菌種および真菌構成を特定する。

研究実績の概要

本年度はまず、既存の舌苔検体を用いて真菌ITS2領域および細菌16S rRNA遺伝子(V1-V2領域)構成解析を実施した。真菌および細菌共通配列プライマーを用いて各遺伝子を網羅的に増幅後、次世代シークエンサーIon PGMを用いて増幅断片の塩基配列を解読した。その後、解読された塩基配列をもとに真菌および細菌構成を明らかにした。また、定量PCR法を用いて総真菌量および総細菌量を測定し、高齢者の健康状態に関連する舌真菌叢および細菌叢の特徴を検討した。さらに、高齢者施設を訪問して新たに舌苔検体採取、口腔診査、および質問紙調査を実施した。採取した舌苔検体についてはDNAを抽出し、真菌全ITS領域解析のための準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存の検体解析によって高齢者の健康状態と関連する舌真菌叢および細菌叢の特徴をおおまかに把握することができ、解析系に問題がないことを確認できた。さらに、当初の計画どおり新規検体を採取することができたため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

新規に採取した舌苔検体について真菌全ITS領域構成解析を進め、細菌dysbiosisおよび高齢者の健康状態に関連する真菌構成の特徴を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 残存歯が舌苔微生物叢に与える影響とその特徴の探索2023

    • 著者名/発表者名
      朝川美加李、竹下徹、影山伸哉、馬佳楽、古田美智子、須磨紫乃、山下喜久
    • 学会等名
      第72回日本口腔衛生学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi