• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多剤内服とアドヒアランス改善をめざす医療者患者コミュニケーションの臨床研究と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K16271
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

戸井田 達典  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (80965913)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード多剤内服 / ポリファーマシー
研究開始時の研究の概要

血液透析患者では廃絶した腎機能を補う目的と合併症管理のために内服薬が増加し、ポリファーマシーが問題になる。患者の心理特性や医師-患者関係を包含するポリファーマシー対策に関する研究は報告が少ない。そこで本研究は、①血液透析患者のポリファーマシーに影響する心理特性(やトラスト)を解明する。次いで、②ポリファーマシーと服薬アドヒアランスや予後との関係性に心理特性が与える修飾効果を臨床疫学手法で解明し、③服薬アドヒアランス改善の個別化プログラムの開発と検証を行う。多職種が長期に関わる血液透析の医療の中で、ポリファーマシーの改善のために継承可能で効果的な患者教育やコミュニケーションの確立に貢献する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi