• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患におけるSLPIの新規バイオマーカーとしての可能性と有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K16304
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関大分大学

研究代表者

小坂 聡太郎  大分大学, 医学部, 助教 (60835700)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードSLPI / 炎症性腸疾患 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

IBDの疾患活動性のモニタリング法として非侵襲的バイオマーカーが注目されている。本研究ではIBD診療におけるSLPIの新規非侵襲的バイオマーカーとしての可能性を見出し、その有用性を検証する。SLPIは腸炎に対し保護的に働く分子であり、腸内細菌の成分であるリポポリサッカライドの刺激により腸から分泌される。IBDの病態には腸内細菌が関与しており、SLPIはIBDのより特異的なマーカーになる可能性が考えられる。そこで、マウス腸炎モデルとIBD患者から得た血清と糞便中のSLPIをELISAで定量化し、SLPIが腸炎により高値となるかを検証するとともに、SLPI値と疾患活動性との相関性を検討する。

研究実績の概要

本研究の目的は炎症性腸疾患診療におけるSLPIの新規非侵襲的バイオマーカーとしての可能性を見出し、その有用性を検証することである。
はじめにマウス腸炎モデルの結腸におけるSLPIの局在解析を行った。野生型マウスにDSS溶液を自由飲水させることで、潰瘍性大腸炎に類似した急性大腸炎モデルを作成した。腸炎誘導前の結腸ではSLPI発現は認められなかったが、腸炎誘導後の結腸において、SLPI発現が著明に増加した。また、免疫組織化学的解析で、SLPIは結腸の杯細胞内に強く発現しており、SLPIは腸炎発症時に杯細胞から便中に分泌されることが示唆された。
次にマウス腸炎モデルの便中・血清中SLPIの定量化を行った。DSS腸炎誘導後の野生型マウスにおいて、便中のSLPIが腸炎非誘導群と比較して有意に増加した。一方で、血清中のSLPIに関しては腸炎誘導群と非誘導群で差を認めなかった。なお、SLPI欠損マウスでは便中、血清中ともにSLPIが増加しないことが確認された。したがって、SLPIは便中マーカーとして有用性が高いと考えられた。
最後に腸炎の重症度によるSLPI発現量の変化を解析した。マウスにDSS腸炎を誘導すると、6日目で臨床症状スコアが最大となり、8日目で体重減少が最大となった。また7日目の結腸組織では炎症細胞浸潤と潰瘍形成が認められ急性腸炎の所見であった。その後、緩徐に症状は改善傾向となり、14日目には体重減少は完全に回復し、21日目には腸炎症状も消失した。便中SLPIは急性期の7日目で著明に高値となり、14日目には腸炎誘導前(0日目)と同レベルまで減少した。21日目でもSLPIの発現量は腸炎誘導前と同程度であった。以上よりSLPIは腸炎の重症度が高くなるにつれて発現量が増加し、腸炎の改善に伴い発現量が低下する、すなわち腸炎の病勢を反映するマーカーになり得ると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実験計画で、2023年度には実験1.DSS腸炎モデルの作製・解析と検体(血清および糞便)採取、実験2.腸炎モデルマウスの血清・糞便中のSLPI値の測定(ELISA)、実験3.精度および重症度との相関の解析を予定していた。
実験1に関しては安定的にDSS腸炎を誘導することが可能となり、また腸炎の重症度(体重減少や血便下痢)の評価、HE染色による組織学的解析、および免疫染色によるSLPIの局在解析まで行うことができた。また、マウスの血清および糞便の回収も問題なく可能であった。実験2については、ELISAを用いて採取した血清および糞便中のSLPIを定量化することが可能であった。DSS腸炎誘導後の野生型マウスにおいて、便中のSLPIが腸炎非誘導群と比較して有意に増加した一方で、血清中のSLPIに関しては腸炎誘導群と非誘導群で差を認めないことが明らかとなった。実験3に関しては腸炎の重症度ごとにSLPIの発現量が異なることを発見し、腸炎が重症化するほどSLPIが高値となることを示した。しかし相関や精度の統計学的解析には着手できなかった。
上記実験は研究計画書に沿って行っており,本研究の目的を達成する上で重要なデータを得ることができたと考える.従って本研究はおおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果より、マウス腸炎モデルにおいて、SLPIは杯細胞から便中へと分泌され、それを定量化することで炎症性腸疾患の新たな便中バイオマーカーとなる可能性が示された。2024年度以降はヒト検体を用いてSLPIの発現量の解析を行うことを予定している。まずはヒトの血清・糞便検体を用いてSLPIを定量化するため、健常者、活動期及び寛解期のIBD(UC、CD)患者、IBD以外の消化管炎症性疾患(憩室炎、感染性腸炎など)から回収する。検体は受診時のルーチン検査として行った血液検査および糞便検査で用いた検体の一部を使用する予定である。具体的な手順として、まず回収した血清、糞便検体を調整し、サンプル中のSLPIをELISA法で定量化する。各群でのSLPI発現量を比較し、SLPIがIBD患者で特異的に上昇するかを確認する。次に、IBD患者の重症度を疾患活動性評価指標(UC:CAI、Partial Mayo Score;CD:CDAIやIOIBD)で評価する。IBD患者でSLPI発現量が増加する場合、疾患活動性との相関性やマーカーとしての精度を統計学的に解析する。また、同一検体を用いて他のバイオマーカー(CRP、LRG、FC)を測定し、疾患活動性との相関性や精度をSLPIのそれと比較する実験も検討している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Tapeworm Infection Diagnosed after <i>Campylobacter jejuni</i>-induced Enteritis2024

    • 著者名/発表者名
      Ozaka Sotaro、Soma Ryusuke、Takahashi Haruhiko、Shimomori Yuta、Fukuda Masahide、Tsutsumi Koshiro、Hirashita Yuka、Fukuda Kensuke、Ogawa Ryo、Mizukami Kazuhiro、Kagoshima Yomei、Sachi Nozomi、Kamiyama Naganori、Hasegawa Hideo、Kobayashi Takashi、Kodama Masaaki、Murakami Kazunari
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 63 号: 21 ページ: 2939-2942

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3388-23

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2024-11-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GM-CSF-producing CCR2+ CCR6+ Th17 cells are pathogenic in dextran sodium sulfate-induced colitis model in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Ariki Shimpei、Ozaka Sotaro、Sachi Nozomi、Chalalai Thanyakorn、Soga Yasuhiro、Fukuda Chiaki、Kagoshima Yomei、Ekronarongchai Supanuch、Mizukami Kazuhiro、Kamiyama Naganori、Murakami Kazunari、Kobayashi Takashi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 28 号: 4 ページ: 267-276

    • DOI

      10.1111/gtc.13008

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CCL20/CCR6 chemokine signaling is not essential for pathogenesis in an experimental autoimmune encephalomyelitis mouse model of multiple sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Sachi Nozomi、Kamiyama Naganori、Saechue Benjawan、Ozaka Sotaro、Dewayani Astri、Ariki Shimpei、Chalalai Thanyakorn、Soga Yasuhiro、Fukuda Chiaki、Kagoshima Yomei、Ekronarongchai Supanuch、Kobayashi Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 641 ページ: 123-131

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.11.088

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in clinical features and morphology between differentiated and undifferentiated gastric cancer after Helicobacter pylori eradication2023

    • 著者名/発表者名
      Kodama M, Mizukami K, Hirashita Y, Okimoto T, Wada Y, Fukuda M, Ozaka S, Kudo Y, Ito K, Ogawa R, Okamoto K, Fukuda K, Murakami K
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 18 号: 3 ページ: 0282341-0282341

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0282341

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TRAF6 signaling in dendritic cells plays protective role against infectious colitis by limiting C. rodentium infection through the induction of Th1 and Th17 responses2023

    • 著者名/発表者名
      Chalalai Thanyakorn、Kamiyama Naganori、Saechue Benjawan、Sachi Nozomi、Ozaka Sotaro、Ariki Shimpei、Dewayani Astri、Soga Yasuhiro、Kagoshima Yomei、Ekronarongchai Supanuch、Okumura Ryu、Kayama Hisako、Takeda Kiyoshi、Kobayashi Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 669 ページ: 103-112

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.05.059

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tocilizumab-induced mucosal injury in the terminal ileum mimicking intestinal Behcet’s disease: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Ozaka Sotaro、Fukuda Masahide、Takahashi Haruhiko、Tsutsumi Koshiro、Iwao Masao、Hirashita Yuka、Fukuda Kensuke、Okamoto Kazuhisa、Arakawa Mie、Ogawa Ryo、Endo Mizuki、Mizukami Kazuhiro、Kamiyama Naganori、Kobayashi Takashi、Kodama Masaaki、Murakami Kazunari
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 102 号: 25 ページ: e34118-e34118

    • DOI

      10.1097/md.0000000000034118

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TRAF6 signaling in T cells is crucial for the pathogenicity of experimental autoimmune encephalomyelitis2023

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama Naganori、Saechue Benjawan、Sachi Nozomi、Dewayani Astri、Chalalai Thanyakorn、Ozaka Sotaro、Ariki Shimpei、Soga Yasuhiro、Kagoshima Yomei、Ekronarongchai Supanuch、Hidano Shinya、Kobayashi Takashi
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 36 号: 5 ページ: 241-256

    • DOI

      10.1093/intimm/dxad055

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小児に対する下部消化管内視鏡検査の現状とその鎮静法に関する臨床的検討2024

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎, 堤康志郎, 髙橋晴彦, 福田健介, 小川竜, 水上一弘, 村上和成
    • 学会等名
      第20回日本消化管学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗菌薬で生じるリーキーガットに対する柴苓湯の保護効果に関する基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎, 神山長慶, 佐知望美, 堤康志郎, 髙橋晴彦, 福田健介, 小川竜, 水上一弘, 小林隆志, 村上和成
    • 学会等名
      第19回日本消化管学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 炎症性腸疾患患者における5-ASA不耐に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      小坂 聡太郎, 髙橋 晴彦, 水上 一弘, 村上 和成
    • 学会等名
      第115回日本消化器内視鏡学会九州支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] THE ROLE OF SECRETORY LEUKOCYTE PROTEASE INHIBITOR IN THE PATHOGENESIS OF INFLAMMATORY BOWEL DISEASE AND A COLON PROTECTIVE EFFECT OF DAIKENCHUTO2023

    • 著者名/発表者名
      Sotaro Ozaka, Naganori Kamiyama, Yomei Kagoshima, Nozomi Sachi, Thanyakorn Chalalai, Supanuch Ekronarongchai, Yasuhiro Soga, Kazuhiro Mizukami, Kazunari Murakami, Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      UEGW 2023 第31回欧州消化器病週間
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大建中湯はmicrobiomeを変化させ実験的大腸炎を軽減する2023

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎, 小林隆志, 村上和成
    • 学会等名
      第9回Gut Microbiota研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗菌ペプチド誘導を介した大建中湯のマウス腸内微生物叢に及ぼす影響と腸炎保護作用の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小坂聡太郎, 小林隆志, 村上和成
    • 学会等名
      第31回日本消化器関連学会週間 (JDDW 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi