• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な救急医療体制の構築に向けた救急搬送困難事案の実態把握と因果モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 23K16326
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関京都大学

研究代表者

上野 恵子 (奥村恵子)  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20617534)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード救急搬送困難事案 / 現場滞在時間延長 / 病院照会回数 / 機械学習 / セグメンテーション / 因果モデル / ベイジアンネットワーク
研究開始時の研究の概要

近年、受入医療機関が速やかに決定しない救急搬送(救急搬送困難事案)が社会問題にな
っている。特に2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症流行により救急搬送困難事案の
増加が顕著である。本研究の目的は、救急搬送困難事案の実態を把握し、救急搬送困難事案
を推論する因果モデルを作成することである。具体的には、①消防本部の救急搬送記録データを用いて、救急搬送困難事案と関連する集団の特徴を特定、②①と同じデータを用いてベイジアンネットワークにより救急搬送困難事案を推論する因果モデルを作成、③救急隊員のインタビュー調査を実施し、上記①②で得られた救急搬送困難事案のセグメントと因果モデルの妥当性を検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、①消防本部の救急搬送記録データを用いて、救急搬送困難事案と関連する集団の特徴を特定、②前述のデータを用いてベイジアンネットワークにより救急搬送困難事案を推論する因果モデルを作成、③救急隊員のインタビュー調査を実施し、上記①②で得られた救急搬送困難事案のセグメントと因果モデルの妥当性を検証する。なお、本研究では国内の定義を参照し、救急搬送困難事案を(1)受入照会回数が4回以上、もしくは(2)現場滞在時間が30分以上の救急搬送と定義する。
2023年度は、主に上記の研究①を実施した。2016~2022年の7年間の広島県東広島市消防局から提供された救急要請・搬送記録データを入手し、本研究の解析に必要なデータの抽出とクリーニングの処理を行った。東広島市消防局で7年間に救急搬送された60,309名のうち、軽症の救急車利用者である20,069名を分析対象者とした。軽症の救急車利用者において、現場滞在時間延長と関係する要因は、高齢者、女性、火災、自然災害、交通事故、加害、自傷、病院照会回数4回以上、コロナ禍の時期 (2020年4月~2022年12月) であった。本研究結果を国内学会で報告した。また、本研究結果を国際誌に公表した。本研究結果は研究②の前段階の研究でもあり、2024年度以降本研究結果を因果モデルの作成に活用する。
また、同年度末に東広島市消防局と合同会議を実施した。東広島市消防局担当者から分析結果のフィードバックをいただくとともに、2024年度以降の研究計画について報告し、引き続き協力いただけるとの回答を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度は、2016~2022年の7年間の広島県東広島市消防局から提供された救急要請・搬送記録データを入手し、本研究の解析に必要なデータの抽出とクリーニングの処理を行った。
研究①の成果として、軽症の救急車利用者における現場滞在時間延長と関係する要因を明らかにすることができ、国内救急医学学会で本研究成果を報告した。さらに、本研究成果を救急医学の国際誌(BMC Emergency Medicine)に掲載することができた。
研究②の事前準備として、因果モデルに必要な統計ソフトを入手し、使用方法を習得した。
研究③を今後実施するにあたり、インタビュー調査に協力していただける救急救命士とのネットワークを構築することができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度に得られた軽症の救急車利用者の現場滞在時間延長の結果を参考に、ベイジアンネットワークにより救急搬送困難事案を推論する因果モデルの作成を実施する。そして、救急隊員のインタビュー調査を実施し、救急搬送困難事案を推論する因果モデルの妥当性を検証する。インタビュー調査の協力者は、東広島市の医療圏で勤務する救急隊員を対象としているが、他の医療圏で救急医療に従事する救急隊員らも対象にすることを検討している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Factors associated with prolonged on-scene time in ambulance transportation among patients with minor diseases or injuries in Japan: a population-based observational study2024

    • 著者名/発表者名
      Ueno Keiko, Teramoto Chie, Nishioka Daisuke, Kino Shiho, Sawatari Hiroyuki, Tanabe Kazuaki
    • 雑誌名

      BMC Emergency Medicine

      巻: 24 号: 1 ページ: 10-10

    • DOI

      10.1186/s12873-023-00927-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between social support and ambulance use among older people in Japan: an empirical cross-sectional study2024

    • 著者名/発表者名
      Asano Yotaro, Takasugi Tomo, Ueno Keiko, Kondo Naoki, Yoshino Atsuto, Ojima Toshiyuki
    • 雑誌名

      BMC Emergency Medicine

      巻: 24 号: 1 ページ: 37-37

    • DOI

      10.1186/s12873-024-00953-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 救急搬送された軽症高齢者の社会生活状況を多職種で把握・共有するためのチェックシートの開発2023

    • 著者名/発表者名
      上野 恵子、寺本 千恵、西岡 大輔、近藤 尚己
    • 雑誌名

      日本臨床救急医学会雑誌

      巻: 26 号: 4 ページ: 455-467

    • DOI

      10.11240/jsem.26.455

    • ISSN
      1345-0581, 2187-9001
    • 年月日
      2023-08-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identifying subgroup characteristics of adult ambulance users with nonurgent medical conditions in Japan: A population‐based observational study2023

    • 著者名/発表者名
      Ueno Keiko, Teramoto Chie, Sawatari Hiroyuki, Tanabe Kazuaki
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.911

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identifying the features of subgroups in adult ambulance users with non-urgent medical conditions in Japan: A segmentation approach2023

    • 著者名/発表者名
      Ueno Keiko, Teramoto Chie, Sawatari Hiroyuki, Tanabe Kazuaki
    • 学会等名
      12th Asian Conference on Emergency Medicine
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 救急搬送症例における現場滞在時間延長に関連した要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      上野恵子、寺本千恵
    • 学会等名
      第26回日本臨床救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 軽症の救急搬送症例で現場滞在時間が延長した症例と関連した要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      上野恵子、寺本千恵、澤渡浩之、田邊和照
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急医療と地域組織の連携2023

    • 著者名/発表者名
      上野恵子
    • 学会等名
      第11回大阪蘇生アカデミー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 高齢者、女性、コロナ禍時等の軽症の救急搬送患者では、 救急隊が救急現場で30分以上の活動を要した

    • URL

      https://socepi.med.kyoto-u.ac.jp/blogs/7331

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 第51回日本救急医学会総会・学術集会で発表しました。

    • URL

      https://keiko-ueno.com/posts/article-3/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 第11回大阪蘇生アカデミーで講演しました。

    • URL

      https://keiko-ueno.com/posts/article-4/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] セグメンテーション手法による軽症の成人救急車利用者のサブグループの特徴を特定

    • URL

      https://keiko-ueno.com/posts/article-5/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 軽症の救急搬送患者では、高齢者、女性、加害、自傷、COVID-19流行などが、現場滞在時間延長と関連

    • URL

      https://keiko-ueno.com/posts/article-6/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi