• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床使用される各種消毒薬の持続的な殺菌作用による医療関連感染対策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K16396
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

河村 真人  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (20524581)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード緑膿菌 / 消毒薬 / 抗菌力 / 消毒 / 医療関連感染 / 抗菌 / MRSA
研究開始時の研究の概要

臨床では、医療環境や生体に対して各種消毒薬を用いた消毒・滅菌が実践されてきた。これらの消毒方法は、汚染部位における細菌やウイルスなどを短時間に殺滅することが目的である。申請者は、P. aeruginosaに塩化ベンザルコニウムの殺菌力が12時間持続することを報告してきた。すなわち、BZCなどの各種消毒薬は持続的な抗微生物作用を有する可能性が考えられる。本研究は、日常的に臨床使用されている各種消毒薬の持続的な抗微生物作用を探索し、医療関連感染対策の一助とすることを目的とする。

研究実績の概要

医療環境や生体に対して各種消毒薬を用いた消毒・滅菌が実践されている。一般的な消毒は、汚染部位における細菌やウイルスなどを瞬時に殺滅することが目的である。しかしながら、緑膿菌に対し塩化ベンザルコニウムで12時間暴露をすることで確実な殺菌がされることを報告してきた。
今回は、消毒剤として消毒用エタノール、銀配合エタノール、次亜塩素酸ナトリウム、ペルオキソ一硫酸水素カリウム配合除菌・洗浄剤、グルコン酸クロルヘキシジンおよび塩化ベンザルコニウムを用いた。これらの消毒薬にステンレスディスクを浸漬後に取り出すことで、表面上に薬剤を残存させた。静置後0、24および72 h 経過したディスク上にMcFarland No. 0.5に調整した被験菌培養液を接種した。被験菌は、緑膿菌およびA. baumanniiとした。培養液を接種後にディスク上に生残する菌株を回収し、コロニーカウントした。
ペルオキソ一硫酸水素カリウム配合除菌・洗浄剤、グルコン酸クロルヘキシジンおよび塩化ベンザルコニウム浸漬後の0、24および72 hにおけるディスクからは、緑膿菌およびA. baumanniiは検出されなかった。消毒用エタノールでは、緑膿菌およびA. baumanniiの生残が確認された。一方、銀配合エタノールは、生残を確認したがエタノール単剤より生残菌数が減少していた。次亜塩素酸ナトリウムにおける緑膿菌およびA. baumannii では、時間経過とともに生残菌数の増加傾向を示した。
消毒薬は、即時的な殺菌力を有することが重要視されている。しかしながら、ペルオキソ一硫酸水素カリウム配合除菌・洗浄剤、グルコン酸クロルヘキシジンおよび塩化ベンザルコニウムは、被験菌に対して長期的に殺菌力を有することが分かった。環境や生体に用いる消毒薬の持続力は、医療関連感染の予防に貢献することが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

医療環境を想定したステンレス素材や人工皮膚表面をEtOHやNaClOなどでコーティング処理した。その表面上に、細菌培養液(MRSA、P. aeruginosa)を接種した。これらの被験対象物をPBSに懸濁後、コロニーカウントする方法をで検討した。
クロルヘキシジングルコン酸塩は持続的な抗菌力を示すと報告されていることから、血管アクセスデバイスの穿刺部位消毒などにCHG含有の消毒用エタノールとして使用されている。本年度は、人工皮膚の表面における各種消毒薬の持続的な抗菌力について検討した。
被験菌株はMRSA 4株とし、80% EtOH、0.5% CHG、0.2% BZC および10% ポビドンヨード (PVI) を消毒薬として使用した。これらの消毒薬に人工皮膚を5分間浸漬し、その被験素材を取り出してから0、24および72 h経過後に菌液を滴下した。これらの人工皮膚表面における生残菌数を測定した。PVIは、全ての時間において生残菌が確認されなかった。EtOHでは0、24および72 h後の菌数は、各々1.8×10^5 CFU/mL、1.2×10^5 CFU/mLおよび2.0×10^5 CFU/mLであった。CHGとBZCにおいても、EtOH付着の人工皮膚と同程度のMRSA生残数を確認した。
PVIは、人工皮膚上において72 h殺菌力が持続した。また、CHGは皮膚への吸着性があることから抗菌力が持続すると考えられたが、MRSA株が残存した。

今後の研究の推進方策

順調に研究が進行していることから継続する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Persistence and bactericidal effect of various disinfectants for clinical isolates of Pseudomonas aeruginosa and Acinetobacter baumannii2024

    • 著者名/発表者名
      Masato KAWAMRA, Yoshino SAKAI, Yue IWASAKI, Kazuma ISHIZAKA, Yurina TAMURA, Shiro ENDO, Shigeru FUJIMURA
    • 学会等名
      34th ECCMID
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison between brand-name and generic drugs about meropenem-induced endotoxin release in Pseudomonas aeruginosa2024

    • 著者名/発表者名
      Masato KAWAMURA , Tetsuji AOYAGI, Yurina TAMURA, Kazuhiro TATEDA, Shigeru FUJIMURA
    • 学会等名
      34th ECCMID
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工皮膚における各種消毒薬の持続的抗菌力に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      河村 真人、佐藤 匠、田村 友梨奈、藤村 茂
    • 学会等名
      第98回日本感染症学会学術講演会 第72回日本化学療法学会総会 合同学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MRSAに対する各種消毒薬の殺菌力持続に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      河村 真人、藤村 茂
    • 学会等名
      第39回日本環境感染学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] P. aeruginosa およびA. baumanniiに対する各種消毒薬の殺菌持続力に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      河村真人、遠藤史郎、藤村茂
    • 学会等名
      第38回日本環境感染学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バイオフィルム形成Pseudomonas aeruginosaおよびSerratia marcescensに対する各種消毒薬含侵ワイプの除菌効果2023

    • 著者名/発表者名
      河村真人、田村友梨奈、 石坂和眞 、遠藤史郎、藤村 茂
    • 学会等名
      第72回日本感染症学会東日本地方会学術集会 第70回日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi