研究課題/領域番号 |
23K16410
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 福岡女学院看護大学 |
研究代表者 |
本武 敏弘 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (30879911)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 心理的安全性 / ワーク・エンゲイジメント / 看護師 |
研究開始時の研究の概要 |
病棟に勤務する看護師の心理的安全性とワーク・エンゲイジメントを高めるための支援方法の構築を目的に、看護師を対象に調査票とインタビューによる調査を行う。その結果をもとに精神科医、専門看護師、臨床心理士、看護管理者らとワーキンググループを立ち上げ、実行可能性の高い支援方法の構築を行う。この研究によって看護師が心理的に安全な職場づくりに寄与し、看護の質の向上と安全な治療環境の構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は看護師の心理的安全性(PS: Psychological Safety)とワーク・エンゲイジメント(WE: Work Engagement)を高める具体的な支援方法を構築することである。 本研究は看護師のPSとWEを高めるための支援を実装・展開するための基礎的研究に位置付けられる。具体的には看護師のPSとWEの実態と関連を調査票による量的研究、看護師のPSとWEに対する認識をインタビューによる質的研究を用いて明らかにする。量的・質的研究のMix Methodを用いることで、より立体的にPSとWEの実態を捉える。そして、その結果をもとに専門職によるワーキンググループを開催し、PSとWEを高める支援方法(支援者は誰が適任か、支援を行う間隔と時間、内容・枠組み等)の検討を行い、支援方法を構築する。PSとWEを高める支援方法を構築し、その後、実装・展開することで良質な看護サービスの提供、看護師の離職の意思の低減、患者がより安心して医療を享受できる環境作りに寄与する。 2023年度は本研究に関連する先行研究の文献検討と研究計画に関する倫理審査の受審した。倫理審査は研究代表者が所属する大学で受審し、2024年2月に承認を得た。その後、2024年3月から5月にかけて研究協力予定の全施設を訪問し、看護部長・総看護師長に対して研究計画の説明を行った。各施設での研究承諾の過程を経て、5月上旬に全ての施設から研究協力承諾書が返送された。現在は各施設で研究対象者の数の確定作業などを行い、2024年6月の調査実施に向けた準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に基づいて研究実施に向けて遅延なく準備を行なっている。今年度は予定通り、量的調査の実施を行い、2次調査の実施に向けて研究倫理を受審する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に基づき2024年度は量的調査を実施する。調査の結果を踏まえて2025年度に次の段階である看護師を対象とした心理的安全性に関するインタビュー調査の倫理審査の準備を行う予定である。2026年度実施予定の心理的安全性を高める取り組みを検討するワーキンググループについてはワーキンググループメンバーの候補者には協力の依頼の内諾を得ている。
|