• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中治療室看護師によるポイントオブケア超音波の臨床的意義の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K16416
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

谷口 隼人  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (40833306)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード集中治療 / 看護師 / ポイントオブケア超音波 / POCUS
研究開始時の研究の概要

医療者は、患者の変化に気づき、適切に対応しなければならない。ポイントオブケア超音波は非侵襲かつベッドサイドでできる客観的な画像検査であり、医療者であれば、誰もが施行可能である。患者の傍で常にケアをする看護師が施行することで、看護アセスメントが変化し、それに基づく看護介入は、患者の安楽を促進させ、患者予後にも影響する可能性があり、本研究の目的とする。

研究実績の概要

クリティカルケアを要する患者は人工呼吸管理等のため言葉を発することができない。そのため医療者は、患者の代わりに変化に気づき、対応しなければならない。しかし視診・聴診・打診・触診による身体所見は主観的であり、そこから得られる判断は一定ではない。ポイントオブケア超音波(Point of care ultrasound : POCUS)は非侵襲かつベッドサイドでできる客観的な画像検査であり、医療者であれば、誰もが施行可能である。コロナ禍かつ高齢化社会で患者が増加する一方で、今後も持続可能な医療を提供するためには、タスク・シフト/シェアをはじめとした多職種協働が求められる。そこでPOCUSを医師だけでなく、患者の傍で常にケアをする看護師が施行することで、看護アセスメントが変化し、それに基づく看護介入は、患者の安楽を促進させ、患者予後にも影響する可能性があると着想した。2023年度は、集中治療室看護師47名が臨床現場にてPOCUSを実施した。導入開始3ヶ月後、実施数は19-50-109件/月と増え続けたが、以後は一律減少した。膀胱エコーの実施数が一番多く、肺・血管・直腸の順となり、その傾向は半年、一年後も変わらなかった。得られる所見とその後の行動の関係が単純な膀胱エコーは看護師にとって有意義であり、継続されるものであるが、肺エコーは日々の微細な変化が主な所見であり、それをもとに行動することは難しいと考えられた。しかし常に患者のそばにいる看護師であるからこそ、得られる所見であり、日々の呼吸ケアに活かせる可能性があると考えられた。診断を求める従来の超音波検査、判断を求めるPOCUSに続き、その担い手が常に患者のそばにいる看護師へシフトした場合、評価のタイミングは点(point)ではなく線(line)となる。日々の変化を評価するLine of care ultrasound(LOCUS)という概念の立ち上げとそれをサポートする体制作りが必要だと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遅滞なく計画通りに進行している

今後の研究の推進方策

集中治療室看護師が患者アセスメントとして行う超音波検査を、Line of care ultrasound(LOCUS)という概念に発展させるべく、多数の看護師が撮影した超音波画像を、患者アセスメントに役立てられるようなシステムの構築を図っていく。またそれと同時にその臨床的意義を検証していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] チームPOCUSが作る集中治療の未来2023

    • 著者名/発表者名
      谷口隼人
    • 学会等名
      第7回日本集中治療医学会関東甲信越支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ultra NSが作る 救急集中治療の未来2023

    • 著者名/発表者名
      谷口隼人
    • 学会等名
      第 49 回日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 救命センター看護師によるPOCUSプログラムと多職種連携2023

    • 著者名/発表者名
      辻本真由美
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The present and perspective of Lung POCUS for respiratory failure in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      谷口隼人
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会学術集会 国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 救急超音波診療ガイド[Web動画付]2023

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 日本救急医学会、日本救急医学会Point-of-Care超音波推進委員会、一般社団法人 日本集中治療医学会、公益社団法人 日本超音波医学会、一般社団法人 日本小児救急医学会、一般社団法人 日本ポイントオブケア超音波学会
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260053464
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Emer-Log 2023年5号 36巻5号2023

    • 著者名/発表者名
      横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター看護部
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840479752
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 時代を積み重ね,未来を映し出す POCUSの可能性

    • URL

      https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/7317/0892/8811/3556.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi