研究課題/領域番号 |
23K16467
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
北尾 美香 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (90779224)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 発達障害傾向 / プレパレーション / 予防接種 |
研究開始時の研究の概要 |
発達障害傾向のある子どもは、感覚過敏や多動性・衝動性といった特性から、医療機関への受診や予防接種に困難をきたす状況がある。本研究では、2段階の研究を通して、小児科外来の看護師が暗黙的に実践している「発達障害傾向のある幼児へ安全安楽に予防接種を行うための知識・技術」を、知識変換の過程であるSECIモデルを用いて形式知へ変換し、小児科外来の看護師よりコンセンサスの得られた「発達障害傾向のある幼児へ安全安楽に予防接種を行うための知識・技術」を明らかにする。これらの研究結果をもとに、『発達障害傾向のある幼児を対象とした予防接種のプレパレーション・アルゴリズム』を開発する。
|
研究実績の概要 |
発達障害傾向のある子どもは、感覚過敏や多動性・衝動性といった特性から、医療機関への受診や予防接種に困難をきたす状況がある。本研究の目的は、発達障害傾向のある幼児へ安全安楽に予防接種を行うための知識・技術について明らかにし、プレパレーションで使用可能なアルゴリズムを開発することである。2023年度の研究実施計画は、①基礎調査として発達障害傾向のある子どもの予防接種に関する国内外の論文に関する文献研究を行うこと、②第1研究として小児科外来に勤務する熟練看護師を対象とした面接調査を実施することであった。 1)文献研究 研究計画に基づき、発達障害傾向のある子どもの予防接種に関する文献を収集し、研究概念に対する理解を深めた。 2)第1研究:面接調査 小児科外来に勤務する熟練看護師を対象とし、暗黙的に実践している「発達障害傾向のある幼児への予防接種のプレパレーション」を形式知として言語化し明らかにすることを目的とした研究計画を立案し、倫理委員会の審査を受けた。対象者への調査依頼を行ったが、予定対象者数の確保に困難をきたしたため、研究計画を再検討することとなった。調査内容等を修正し、再検討した研究計画書を倫理委員会に提出し、3月に承認を得た。承認が得られたのが3月になったことから、対象者への調査依頼は、5月に延期することとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度に実施する予定であった面接調査は、予定対象者数の確保に困難をきたしたため、研究計画の見直しを行った。調査内容等を修正し、倫理委員会の承認を得たが、年度末での承認となったため、調査開始時期を延期することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度に実施する予定で合った面接調査は、5月より調査依頼を開始できるよう準備を進めており、面接調査の実施と、データの分析を進めていく。また、2024年度実施予定の第2研究についても、第1研究の結果をもとに研究計画を立案することを計画している。
|