研究課題/領域番号 |
23K16496
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
高橋 真悟 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (20804397)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | neurofeedback / NIRS / Finger tapping / Neurofeedback / dementia |
研究開始時の研究の概要 |
わが国では高齢化率の増加とともに認知症患者数も増加が続いており、今後も増加していくと推計されている。しかしながら、認知症の根本的な治療法は確立されておらず、より効果の高い認知症の予防法が必要となる。本研究では、新しい認知症予防の手法として、高齢者を対象とした指タッピングおよびNIRS(近赤外分光法)による脳血流量計測を用いたニューロフィードバックシステムを構築する。また、若年者や高齢者を対象に本システムにおける脳活動の変化を計測し、本システムにおける脳賦活の程度を評価する。さらに、他の脳賦活課題と比較を行い、本システムにおける脳活動向上の有用性についても検討する。
|
研究実績の概要 |
令和5(2023)年度では、新たな認知症予防システムの開発を目的とし、指タッピングを用いた簡易脳活動計測装置によるニューロフィードバックシステムの構築を行った。本システムは、高齢者などに対して簡便に実施できるよう、簡易的な手法や装置を用いて構築した。簡易脳活動計測装置は近赤外分光法(NIRS:Near-infrared spectroscopy)を用いており、指タッピングについては、第1趾、第2趾による交互のタッピング運動とした。ニューロフィードバックについては、NIRSを用いた装置からPythonにより脳活動画面をリアルタイムに提示するプログラムを作成し実施した。なお、本システムは、NIRSを用いた脳血流量計測装置および計測用PC、脳活動提示用PCおよびモニターから構成される。脳活動の呈示については、脳領域のマッピング画像を呈示したが、波形情報での呈示も可能であることを確認した。 本システムの有用性を検討するため、高齢者および若年者に対して本システムが実施可能であるか検討した。また、本システム実施中に脳活動の向上がみられるか検証した。検証の結果、若年者だけでなく高齢者においても、本システムを実施することができた。さらに、高齢者、若年者ともに本システム実施中の脳活動(酸素化ヘモグロビン濃度)は向上することが確認された。 本年度の結果から、簡易的な手法および装置を用いたニューロフィードバックが可能となったため、これまで以上に簡便にニューロフィードバックを行うことができると考えられる。また、本システム実施中に脳活動が向上したことから、認知症予防に寄与できる可能も考えられる。今後、本手法の認知症予防への効果をさらに検証したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、指タッピングを用いた簡易ニューロフィードバックシステムの構築を行うことを計画しており、システムを構築することができた。また、高齢者、若年者を対象に本システムが実施可能であることが確認でき、本システムの有用性についても検討できた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度、構築システムについて脳活動が向上することを検証できたが、他の脳活動を向上する課題との比較や、認知機能との関連については評価できていない。そのため、認知機能と本システムの関連についてもさらに調査を行う。また、簡易的なNIRSを用いた装置を用いて、さらに簡易化が可能であるか検討を行う予定である。
|