• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要支援高齢者の地域への愛着-Empowerment理論に基づく不活動構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K16504
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関奈良学園大学

研究代表者

坪内 善仁  奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (90849473)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードEmpowerment / 地域在住高齢者 / 地域への愛着 / 要支援 / 不活動
研究開始時の研究の概要

Empowermentは,地域活動や交流を通じて自身の課題を認識し,解決に向けて自ら必要な資源に働きかけるプロセスで,社会参加の促進に重要な概念とされている.そのため,要支援高齢者においても地域への愛着やつながりの強化がEmpowermentを促進し,不活動の予防に有効と考えられるが,その理論的基盤は未だ確立されていない.
要支援高齢者の不活動予防は日本の重要課題の1つであり,本研究で要支援者の不活動の構造を解明することは,要支援者の社会参加を目指したプログラム開発の論理的基盤となり,不活動による疾病発症や医療・介護給付費増加の抑制に貢献する.

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi