• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓手術患者のオーラルフレイルに対する術前介入プログラムの基盤創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K16574
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪保健医療大学

研究代表者

小川 真人  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (70787192)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオーラルフレイル / 医科歯科連携
研究開始時の研究の概要

超高齢社会の本邦において, 心臓手術対象患者も高齢化しており, 術前の虚弱(フレイル)
は術後合併症や生命予後の独立した予後予測因子として注目されている. 一方, 口腔機能の低下(オーラルフレイル)はフレイルに陥る前段階の症候群であり, 適切な介入により改善余地がある. しかし, 術前のオーラルフレイルの定まった評価指標は存在せず, ゆえに予防的介入の有効性についてのエビデンスも乏しい. そこで本研究ではオーラルフレイルの評価指標を確立することを目標としている.これらが明らかとなれば,医科歯科連携の基盤を確立できると期待される.

研究実績の概要

超高齢社会の本邦において, 心臓手術対象患者も高齢化しており, 術前の虚弱(フレイル)は術後合併症や生命予後の独立した予後予測因子として注目されている. 一方, 口腔機能の低下(オーラルフレイル)はフレイルに陥る前段階の症候群であり, 適切な介入により改善余地がある. しかし, 術前のオーラルフレイルの定まった評価指標は存在せず, ゆえに予防的介入の有効性についてのエビデンスも乏しい. そこで本研究では術後合併症を予測するオーラルフレイルの評価指標を確立すること, またオーラルフレイルへの介入が口腔機能の改善, 並びに術後嚥下障害, 誤嚥性肺炎を中心とした周術期合併症を予防するかどうかについて検証を行うことを目的としている.
本年度では医科歯科連携の多職種からなる医療連携チームを立ち上げ, 患者情報の共有, 医療者への医科歯科連携の重要性について啓蒙活動、オンラインでの講習会を通じて,医科歯科連携への理解を深める取り組みを行っている. これらの活動は, 行政や各職能団体の後援も得て, その基盤を広げており, 前向き研究に向けての調整を行っている.
また, 多職種によって蓄積された診療データを後ろ向きに解析を行っており,心臓外科術後の嚥下機能障害を惹起する危険因子についての調査を行った. その結果術前の発声機能 (maximum phonation time)が術後嚥下障害の独立した危険因子であることを明らかとした. また発声機能は心臓外科患者の中長期予後にまで影響を及ぼすことを報告した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

術後合併症を予測するオーラルフレイルの評価指標を確立するための後ろ向き研究を遂行し、リスク因子の同定を行った。

今後の研究の推進方策

今後はチーム内で前向きに患者登録、対象者を確保できるかが課題となる。関係診療科とさらに密に連携をとり、対象者のリクルートを推進していく予定である。
さらに、共同研究チーム内において、エビデンスギャップを明らかにする目的で文献のreviewも行い、論文化予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of maximum phonation time on postoperative dysphagia and prognosis after cardiac surgery2024

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Masato、Satomi-Kobayashi Seimi、Hamaguchi Mari、Komaki Kodai、Kusu Hifumi、Izawa Kazuhiro P.、Miyahara Shunsuke、Sakai Yoshitada、Hirata Ken-ichi、Okada Kenji
    • 雑誌名

      JTCVS Open

      巻: - ページ: 123-137

    • DOI

      10.1016/j.xjon.2024.02.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Activity of Daily Living and Walking Ability of Patients with Severe COVID-19 at Discharge from an Acute Care Hospital2024

    • 著者名/発表者名
      Uehara Hiroe、Harada Risa、Ogawa Masato、Komaki Kodai、Makiura Daisuke、Fujii Yasumitsu、Onishi Hirokazu、Matsumoto Tsuyoshi、Yoshikawa Ryo、Sakai Yoshitada
    • 雑誌名

      Progress in Rehabilitation Medicine

      巻: 9 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20240003

    • ISSN
      2432-1354
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オーラルフレイル: 循環器領域と歯科口腔領域の診療連携-理学療法士の立場から-2024

    • 著者名/発表者名
      小川真人
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Assessment of Treatment Selection for Aortic Arch Aneurysm Based on Preoperative Frailty2024

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Miyahara S, Fujiyama M, Nakamura M, Nakagawa T, Eisawa S, Ishigami T, Shiraki H, Kawabata R, Hasegawa S, Chomei S, Hamaguchi M, Henmi S, Yamanaka K, Takahashi H, Okada K, Ogawa M, Sakai Y
    • 学会等名
      第54回日本心臓血管外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 嚥下理学療法の評価2023

    • 著者名/発表者名
      小川真人
    • 学会等名
      第9回栄養嚥下理学療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性期における高齢内部障害患者の包括的評価2023

    • 著者名/発表者名
      小川真人
    • 学会等名
      第34回兵庫県理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓術前の筋密度と入院関連機能障害との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      楠 一二三, 小川 真人, 小林 成美, 小槇 公大, 濱口真里, 井澤 和大, 酒井 良忠, 平田 健一, 岡田 健次
    • 学会等名
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 神戸大学医科歯科連携教育プロジェクト-歯とHEARTプログラム-

    • URL

      https://www.komed-edu.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi