• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性末梢神経障害合併患者の足潰瘍予防を目的としたハイブリッド療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K16627
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関岐阜保健大学

研究代表者

鈴木 啓介  岐阜保健大学, リハビリテーション学部, 講師 (50783750)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード糖尿病性末梢神経障害合併2型糖尿病患者 / 靴療法 / 音刺激 / 運動療法 / 最大足底圧 / 糖尿病性末梢神経障害合併患者 / 糖尿病専用靴 / ハイブリッド療法
研究開始時の研究の概要

糖尿病性末梢神経障害合併患者は歩行中の足底面が床面と接触する際に生じる圧力(足底圧)の上昇によって足潰瘍が生じ、足切断や日常生活動作に支障を来すといわれている。糖尿病性末梢神経障害合併患者の歩行に対して音刺激を用いた歩行運動によって足底圧は低下することが分かっているが、足潰瘍予防への効果を示す程ではなかった。そこで音刺激用いた運動療法に足底圧軽減の効果が実証されている靴療法を組み合わせることで、安全かつ効果的な足潰瘍予防が行えると考える。
本研究では音刺激を用いた運動療法と靴療法を組み合わせたハイブリッド療法により、糖尿病性末梢神経障害合併患者の足潰瘍予防に対する効果を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的は糖尿病性末梢神経障害合併2型糖尿病(DPN)患者に対して音刺激を用いた運動療法と靴療法を組み合わせたハイブリッド療法により、足潰瘍予防に対する効果を明らかにすることである。
令和5年度はDPN患者への介入として音刺激を用いた運動療法と靴療法を組み合わせたハイブリッド療法が歩行中の最大足底圧の軽減効果を明らかにするために、健常成人(40名)を対象に検討を行った。対象者は通常の靴を履き、自己快適歩行速度で歩行をする条件(コントロール条件)と、糖尿病専用靴は履き、自己快適歩行速度のテンポに合わせたメトロノーム音を聞きながらの歩行をする(ハイブリッド条件)2条件で測定を行った。測定は10m歩行テストを実施し、歩幅、歩行速度、身体の重心動揺、最大足底圧を算出した。各条件間の比較として対応のあるt検定を実施した。
その結果、コントロール条件とハイブリッド条件それぞれ、歩幅(0.72±0.08m、0.69±0.12m、p=0.11)歩行速度(1.31±0.23m/sec、1.26±0.30m/sec、p=0.14)、身体の重心動揺(6.25±1.81m/sec2、6.29±1.85m/sec2、p=0.84)と有意差を認めなかった。しかし最大足底圧では母趾(11.05±5.30、8.71±4.43、p<0.05)、踵(20.90±5.09N、17.04±3.17N、p<0.05)にてハイブリッド条件にて有意に低値を示した。
以上のことから音刺激を用いた運動療法と靴療法を組み合わせたハイブリッド療法により最大足底圧を軽減させることが可能であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度に実施予定であった研究機材の取得や健常者に対するハイブリッド療法の効果について確認できたことは成果と捉えている。しかしDPN患者に対しての足圧減弱効果について検証できていないため次年度への課題となった。令和6年度はDPN患者に対してハイブリッド療法による歩行中の最大足底圧の減弱効果を明らかにした後、足潰瘍予防の効果について明らかにしていく。

今後の研究の推進方策

令和6年度は研究協力施設でDPN患者を対象とした音刺激を用いた運動療法と靴療法を組み合わせたハイブリッド療法による、足潰瘍予防に対する効果検証を行う。まず、ハイブリッド療法により最大足底圧の軽減効果について比較検証を行う。その後、ハイブリッド療法の介入を1年間実施する。評価は介入前、運動指導後1-2か月ごとに歩行速度、歩行中の身体動揺性、最大足底圧を測定する。また、胼胝や亀裂などの足底部異常所見や足潰瘍の発生率について評価を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病性末梢神経障害に対する運動療法の最新知見2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓介
    • 雑誌名

      日本糖尿病理学療法学雑誌

      巻: 2 号: 1 ページ: 83-93

    • DOI

      10.51106/ptdm.2.1_83

    • ISSN
      2436-6544
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 理学療法士による個別運動指導が教育入院中の糖尿病性末梢神経障害合併2型糖尿病患者の下肢筋力と歩行機能に与える効果2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓介 小池孝康 加茂智彦 近藤崇史 渡辺伸一
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢糖尿病患者における糖尿病性末梢神経障害合併が歩行機能に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓介  小池孝康   加茂智彦  近藤崇史 渡辺伸一
    • 学会等名
      第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病性末梢神経障害合併糖尿病患者に対する音刺激を用いた運動療法の効果2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓介
    • 学会等名
      第97回日本糖尿病学会中部地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi