• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による脳の健康増進における脂肪組織の寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K16695
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

横川 拓海  京都大学, 農学研究科, 助教 (80844323)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳 / 脂肪細胞 / 学習 / 不安様行動 / 運動 / 脂肪組織 / 臓器連関
研究開始時の研究の概要

本研究では、運動による脳の健康増進の分子基盤としての脂肪組織-脳臓器連関の寄与の検証と、その薬理・栄養学的応用性を検討する。研究課題1では、脂肪組織を欠損させたマウスを用いて、運動による学習能力の亢進・情動の改善における脂肪組織の役割を解明する。研究課題2では、脂肪組織特異的なGタンパク質共役受容体の活性化が、脳機能を亢進させる可能性を検証する。以上により、運動による脳機能の亢進をもたらす新規機序としての脂肪組織-脳臓器連関の寄与を示唆するとともに、脂肪組織を標的とした薬理・栄養学的応用(運動模倣剤開発)の可能性を提唱する。

研究実績の概要

本年度は、脳機能に対する脂肪組織の寄与を明らかとするために、脂肪細胞欠損マウスの行動解析ならびに生化学解析を実施した。Hmgcr-floxマウスとAdipoq-Creマウスを掛け合わせ、Hmgcr-flox/flox; Adipoq-Cre(Fatless)マウスを作出した。同腹のHmgcr-flox/floxマウスを非欠損コントロール(Con)として用いた。10週齢以降で各組織重量を測定したところ、Fatlessマウスにて白色・褐色脂肪組織の顕著な減少が確認された。脂肪細胞の欠損が脳機能に及ぼす影響を明らかとするために、2-3月齢のConならびにFatlessマウスを用いて、オープンフィールド試験、高架式十字迷路試験、Y迷路試験、バーンズ迷路試験を実施した。その結果、オープンフィールド試験および高架式十字迷路試験において、Fatlessマウスは不安様行動の増大を示した。また、バーンズ迷路試験では、Fatlessマウスにおける空間学習能力の低下が観察された。一方、ワーキングメモリーの指標であるY迷路試験における自発的交替行動に関しては、遺伝子型間で統計学的に有意な差は観察されなかった。脂肪細胞の欠損による不安様行動の増大、空間学習能力の低下の分子機序を探索するために、関連脳領域の遺伝子発現解析を実施した。その結果、前頭前皮質において、神経活動マーカーならびにシナプス分子の遺伝子発現量の低下が観察された。また、視床下部においては、神経活動マーカーの遺伝子発現量の低下とともに、メラノコルチン経路の異常が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脂肪組織-脳連関に関する知見を得るために、脂肪細胞欠損マウスの行動解析を行い、不安様行動ならびに空間学習能力との関係性を見出すことができた。また、行動解析の結果と関連した分子レベルの知見を生化学解析によって得ている。以上より、進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、Fatlessマウスの解析を継続する。うつ様行動に対する脂肪組織-脳連関の関与を検証するために、強制水泳試験、尾懸垂試験、糖嗜好性試験を実施する。また、海馬をはじめとして学習・情動に関わる脳領域の解析を進め、分子機序を探索する。
加えて、Fatlessマウスに対する運動介入実験を開始する。ランニングホイールを用いた自発性走運動介入を数週間施した後、行動解析および生化学解析を行い、運動による脳機能亢進に対する脂肪細胞の寄与を検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glycative stress inhibits hypertrophy and impairs cell membrane integrity in overloaded mouse skeletal muscle2024

    • 著者名/発表者名
      Egawa Tatsuro、Ogawa Takeshi、Yokokawa Takumi、Kido Kohei、Iyama Ryota、Zhao Haiyu、Kurogi Eriko、Goto Katsumasa、Hayashi Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      巻: - 号: 3 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1002/jcsm.13444

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成熟骨格筋におけるインスリン様成長因子1の欠損が骨格筋量および関連シグナル応答に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      尾崎主基、横川拓海、江川達郎、井山涼太、林達也、井上和生
    • 学会等名
      第38回 日本体力医学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi