• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

やる気の高低が一次運動野と脊髄の可塑性に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K16745
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関東京大学

研究代表者

金子 直嗣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50969285)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード可塑性 / 背外側前頭前野 / 一次運動野 / 神経可塑性 / やる気 / 連合性ペア刺激 / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

中枢神経疾疾患後のリハビリテーションは脳や脊髄が有する神経可塑性を最大限に引き出し、運動機能の回復につなげることを企図している。臨床現場では「やる気がリハビリの帰結に影響する」という経験則が存在するが、その科学的検証は十分ではない。 本研究では、やる気が神経可塑性に与える影響の解明を目的とする。本研究ではやる気の高低により被験者を群分けし、神経可塑性の群間での違いを調べる。また、やる気に関係する脳領域を外的に賦活させた際の神経可塑性の変化について調べる。本研究成果は、運動機能の回復の根幹にある神経可塑性に対するやる気の効果の科学的証拠となり、リハビリにおける運動機能回復の効率化につながる。

研究実績の概要

本研究の目的は、やる気が運動機能の回復に関与する神経可塑性に与える影響を明らかにすることである。そのために、本研究ではやる気の高低により被験者を群分けし、神経可塑性の群間での違いを明らかにする。また、やる気に関係する脳領域を外的に賦活させた際の神経可塑性の変化について調べる。本研究成果は、運動機能の回復の根幹にある神経可塑性に対するやる気の効果の科学的証拠となり、リハビリテーションにおける運動機能の回復の効率化につながる。
当該年度ではやる気に関連する脳ネットワークの一部である背外側前頭前野の可塑性について着目して、うつ病と健常者を対象にその可塑性の違いについて調べた。その結果、うつ病患者における背外側前頭前野の可塑性異常を明らかにした。本研究成果は国際誌Cerabral Cortex誌に掲載された。
今後は背外側前頭前野と一次運動野の関係性に着目して、やる気が可塑性と運動制御に及ぼす影響の解明に取り組んでいく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究成果の一部は既に国際誌に掲載されていることから概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

現在は、やる気に関係する脳領域を外的に賦活させた際の神経可塑性の変化や運動制御への影響について調べており、データが集まりつつある状況である。今後も引き続き実験を続けていくことで、やる気が運動機能の回復に関与する神経可塑性に与える影響に近づくと思われる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neuroplasticity of the left dorsolateral prefrontal cortex in patients with treatment-resistant depression as indexed with paired associative stimulation: a TMS?EEG study2024

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naotsugu、Wada Masataka、Nakajima Shinichiro、Takano Mayuko、Taniguchi Keita、Honda Shiori、Mimura Masaru、Noda Yoshihiro
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 34 号: 2 ページ: 527-537

    • DOI

      10.1093/cercor/bhad515

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Peripheral nerve stimulation induces greater Ia-sensory inputs than motor point stimulation in the soleus muscle2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Sasaki A, Fok KL, Yokoyama6 H, Nakazawa N, Masani K.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience, Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi