研究課題/領域番号 |
23K16820
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
武田 緑 鹿児島大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 特任助教 (90781435)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | SARS-CoV-2 / レプリコン / COVID-19 / 栄養補助食品 |
研究開始時の研究の概要 |
SARS-CoV-2は依然として流行が続いており、新規感染者数が下げ止まり傾向となっている。現在、無症状者やCOVID-19の確定診断がついていない患者は薬物治療の適応とはならない。自宅や宿泊療養施設でも使用できる治療薬があれば、療養中の悪化や無症状者による感染拡大を防げるのではないかと考えた。本研究では、日常的に摂取している食物由来天然物に着目し、ウイルスの増殖を抑制する抗ウイルス栄養補助剤を開発する。ワクチンに加えて、感染初期段階で飲用することにより、重症化を防ぎ、早期治癒を目指すことを目標とする。
|
研究実績の概要 |
SARS-CoV-2は依然として増加と減少を繰り返し、新規感染者数が下げ止まり傾向となっている。承認された抗ウイルス治療薬は一定の効果があるものの、全ての新型コロナウイルス感染症の患者に処方されるわけではない。小児から高齢者まで飲用が可能であり、比較的手に入りやすい治療剤はないか考えたところ、「栄養補助食品」が候補となった。 本研究では、日常でも飲用されている食品由来天然物(栄養補助食品)を抗ウイルス治療剤のスクリーニング対象とし、SARS-CoV-2複製を阻害する天然物を検討した。申請者は天然型SARS-CoV-2は使用せずに、BSL2施設での実験が可能なSARS-CoV-2レプリコンアッセイ系を開発している。このアッセイ系はウイルスの構造領域をルシフェラーゼ遺伝子と薬剤耐性遺伝子に置換しており、感染性のウイルス粒子が産生されないため安全に実験が可能となり、ルシフェラーゼ活性がそのままウイルス量を反映するため、ウイルスの複製評価に特化したアッセイ系である。 本年度は開発したSARS-CoV-2レプリコンを使用して、SARS-CoV-2レプリコンを抑制する食品由来化合物のスクリーニングを実施した。培養細胞にSARS-CoV-2レプリコンを導入後、化合物ライブラリーを添加し、ルシフェラーゼ活性を抑制する化合物を確認した。スクリーニングをした結果、373化合物のうち20化合物がSARS-CoV-2複製能を抑制したことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は食品由来化合物ライブラリーをスクリーニングし、ウイルスの増殖を抑制する抗ウイルス栄養補助剤の候補を見出した。リード化合物が得られれば最適化合成を実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、候補化合物に対するリード化合物の評価や薬剤耐性変異の同定などを検討する。
|