• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティーを用いた手指消毒と個人防護具の教育効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K16930
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

高橋 雄一  順天堂大学, 医学部, 助教 (20817770)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードVR / バーチャルリアリティ
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、医学教育においても患者と直接の診察・指導する機会が制限されるという学習者と指導者側双方にとっての課題が発生している。既存の教育方法だけでは十分な医学教育を提供できていない中、バーチャル・リアリティを用いた教育に注目が集まっている。医療現場での感染症に関する教育の重要度はこれまでになく高まっており、高い安全性と良質な教材が求められている。そこで、本研究ではVRを用いた感染症教育を実施し、3次元動画と2次元動画での修学を比較することで、感染症に関する正確な知識や理解度、対策の正確性を評価し、3次元動画の教育効果を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

研究対象者の選択や倫理審査委員会に研究計画書を提出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理審査委員会との話合いがやや難航している。

今後の研究の推進方策

倫理審査委員会了承後、研究開始予定です。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] RS3PE syndrome with subsequent PMR caused by long-term DPP-4 inhibitor use2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuichi、Deshpande Gautam、Kanai Yoshinori、Yang Kwang-Seok、Naito Toshio
    • 雑誌名

      European Journal of Case Reports in Internal Medicine

      巻: 10 ページ: 7-7

    • DOI

      10.12890/2023_003914

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi