• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意識的及び無意識的な眼球運動が感情判断に与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K16981
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

徐 キョウ哲  弘前大学, 教育推進機構, 助教 (20886684)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード眼球運動 / 性格特性 / 認知モデル / 人間行動 / 表情認知 / 認知行動
研究開始時の研究の概要

本研究では、意識的と無意識的な眼球運動で得られる情報処理を実験条件の制御で分離し、それぞれの効果を明確にすることを目的とする。その研究結果で意識的と無意識的に行う情報処理が認知メカニズムにおいて果たす普遍的な役割を解明できると考える。本研究で得られる成果は、視覚の視点からの認知メカニズムの解明に加え、意識的と無意識的な眼球運動を分けるという新しい解析方法を提案する。また、計測可能な眼球運動データと計測困難な人の性格特性を結びつけることで人間の性格統計と認知メカニズムの関係の研究にも新しい切り口を提供できる。

研究実績の概要

2023年度には、研究に直接関連するパイロット研究と行動実験を行いました。
パイロット研究では、ランドマークで表現された顔表情の動画に対する認知度を検証する分析を実施しました。本実験で使用予定のランドマークで表現された顔表情の動画を用いて、参加者に表情判断の実験を行ったところ、ポジティブな表情に対してはチャンスレベル以上の正解率を示したものの、ネガティブな表情に対しては識別が困難であることが確認されました。また、可視範囲を限定した条件下では、カーソルの移動と参加者の性格特性との間に相関が見られました。
行動実験では、意識的な眼球運動と無意識的な眼球運動を区別して検証するため、顔の印象評定実験を実施しました。その結果、可視範囲を制限しない条件と制限した条件での眼球運動とカーソル運動に明確な差が見られました。制限しない場合は顔の中央に焦点が集まりましたが、制限した場合は顔の各部位をきちんと観察する眼球運動が確認できました。この結果から、可視範囲が制限されていない場合、無意識的な眼球運動と意識的な眼球運動が混在していることが明らかになりました。また、範囲制限という実験手法を用いることで、意識的な眼球運動を抽出できることも確認されました。
さらに、複数のモデルを比較した結果、印象評定課題を研究目的とする場合、無意識的な眼球運動と意識的な眼球運動を含むデータを説明変数とする際に高い推定精度を示すことが分かりました。これは、研究目的に応じて異なる種類の眼球運動を使い分けることの重要性を示唆しています。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況としては、二つの研究目的に対して順調に検証が進んでいます。無意識と意識的な眼球運動を分離する手法は、行動実験を通じて検証することができました。さらに、無意識と意識的な眼球運動が実際に異なる課題においても、行動の分布が類似していることが確認されました。無意識と意識的な眼球運動が性格特性に影響を受けていることも明らかになりました。また、本実験で使用予定のランドマークで表現された顔表情の動画の認知度も検証することができました。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進策については、来年度も現在の進捗に沿って、本実験の実施と結果の解析に注力したいと考えています。また、これまでの実験結果から得られた反省点を踏まえ、ランドマークで表現された表情動画だけでなく、元の表情動画を用いた評価実験も行う予定です。これは、実験の難易度が研究目的に不必要な影響を及ぼすことを排除し、より本質的な眼球運動の影響を検証するためです。さらに、動的な眼球運動(時系列データ)と性格特性の関係性、およびそれらが印象形成や意思決定に与える影響についても、今後検討を深めていく予定です。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Conscious observational behavior in recognizing landmarks in facial expressions2023

    • 著者名/発表者名
      Xu Kuangzhe、Matsuka Toshihiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 10 ページ: e0291735-e0291735

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0291735

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ランドマークで表象された顔表情を認識する際の選択的注意の影響2023

    • 著者名/発表者名
      徐キョウ哲, 新川広樹, 松香敏彦
    • 学会等名
      日本顔学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ランドマークで表現した顔表情を認識する際に意識的な観察行動の効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      徐キョウ哲, 新川広樹, 松香敏彦
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi