• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育データAI利活用による学習者・教師の問題作成・共有支援システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17012
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

高見 享佑  国立教育政策研究所, 教育データサイエンスセンター, 主任研究官 (70912252)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード教育データ利活用 / 生成AI / 問題投稿・共有 / 問題作成支援 / ラーニングアナリティクス / エビデンスに基づく教育 / 教育情報
研究開始時の研究の概要

本研究では、初等中等教育におけるGIGAスクール構想により日常的に蓄積が可能となった教育データなどをAIや数理最適化の手法を用いて利活用し、学習者・教師のための問題作成・共有支援システム(自動問題セット生成、問題作成サジェスト、作成した問題の自動分類、投稿共有機能)の研究開発を行うとともに教育現場で、そのシステム評価することで、学習者の理解向上と教員の負担軽減を目指し、教育データを利活用した教育の促進に貢献することを目的とする。

研究実績の概要

2023年度は、1)学習者・教師に数理最適化を用いた自動問題セット生成機能について、システム開発が完了し、学校現場に実装され、実証研究を開始することができた。これにより分析・評価のための学習ログが蓄積された。今後、蓄積された学習ログを分析することで、自動問題セット生成機能の評価を行う予定である。
2)問題投稿・共有するためのシステムについては、概念設計および要件定義を行なった。2024年度中には開発を完了し、学校現場での実証を開始する予定である。
3)問題作成された投稿問題を自動分類するためのアルゴリズムの検討および開発を行なった。数学の単元のラベルを付与するためのアルゴリズムが開発され、投稿された問題を分類するための準備を整えることができた。
4)2023年度に社会的な話題にもなり、急速に進展した生成AIを用いることで問題作成支援が可能か検討した。具体的にはOECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関するサンプル問題が、どの程度生成AIに解くことができるか評価した。その結果、選択式の読解問題に関して、英語の言語で解かせた場合と日本語の言語で解かせた場合を比べると、日本語の場合は正答率が30%低いことがわかった。これは生成AIを学習システムに用いる際の重要な知見であると考えられる。国立情報学研究所のLLM勉強会にも参画し、初等中等教育における試験問題のデータ整備を行うことで、生成AIのシステム開発への応用を試みた。また、教育データをAIで利活用するための講演に登壇し、発表を行い研究成果の発信を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始当初に研究機関を異動したために、研究環境を整えるための時間を要したが、ほぼ当初の計画計画通りに研究を進めることができた。また、学習者・教師に数理最適化を用いた自動問題セット生成機能についても、システム実装され、教育現場でシステムが利用され、学習ログを蓄積することもできた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、問題投稿・共有機能の開発を行い、学校現場での実証研究を予定である。学習者によって作成された問題を共有することで、どのような学習効果が得られるか評価できるように実証研究の準備を進める。作成投稿された問題に対して、自動分類アルゴリズムの適用を検討する。2023年度に引き続き、生成AIを用いた問題作成支援方法についての検討も継続して行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Charles University(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oslo(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UNESCO MGIEP(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of North Texas(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evaluating the Effectiveness of Bayesian Knowledge Tracing Model-Based Explainable Recommender2024

    • 著者名/発表者名
      Takami Kyosuke、Flanagan Brendan、Dai Yiling、Ogata Hiroaki
    • 雑誌名

      International Journal of Distance Education Technologies

      巻: 22 号: 1 ページ: 1-23

    • DOI

      10.4018/ijdet.337600

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unsupervised techniques for generating a standard sample self-explanation answer with knowledge components in a math quiz2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto Ryosuke、Flanagan Brendan、Dai Yiling、Takami Kyosuke、Ogata Hiroaki
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      巻: 19 ページ: 016-016

    • DOI

      10.58459/rptel.2024.19016

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Automated labeling of PDF mathematical exercises with word N-grams VSM classification2023

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi Taisei、Flanagan Brendan、Nakamoto Ryosuke、Dai Yiling、Takami Kyosuke、Ogata Hiroaki
    • 雑誌名

      Smart Learning Environments

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40561-023-00271-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancing Automated Scoring of Math Self-Explanation Quality Using LLM-Generated Datasets: A Semi-Supervised Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto Ryosuke、Flanagan Brendan、Yamauchi Taisei、Dai Yiling、Takami Kyosuke、Ogata Hiroaki
    • 雑誌名

      Computers

      巻: 12 号: 11 ページ: 217-217

    • DOI

      10.3390/computers12110217

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Personality-based tailored explainable recommendation for trustworthy smart learning system in the age of artificial intelligence2023

    • 著者名/発表者名
      Takami Kyosuke、Flanagan Brendan、Dai Yiling、Ogata Hiroaki
    • 雑誌名

      Smart Learning Environments

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40561-023-00282-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Exploring ChatGPT Performance on PISA Multiple Choice Sample Questions Comparing English and Japanese Expression2023

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Takami
    • 学会等名
      The workshop “The Applications of Generative Artificial Intelligence (GAI) in Education” of the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved Automated Labeling of Mathematical Exercises in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Taisei Yamauchi, Ryosuke Nakamoto, Yiling Dai, Kyosuke Takami, Brendan Flanagan, Hiroaki Ogata
    • 学会等名
      31th International Conference on Computers in Education Conference Proceedings 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Matching Intervention Messages Considering Complex Personality Types of High School Students2023

    • 著者名/発表者名
      Taisei Yamauchi, Yuta Nakamizo, Kyosuke Takami, Rwitajit Majumdar, Hiroaki Ogata
    • 学会等名
      31th International Conference on Computers in Education Conference Proceedings 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Moving Forward to New Educational Realities in the Digital Era Report of EDUsummIT 20222-2023 (担当:分担執筆, 範囲:Thematic Working Group 9 - Social and Emotional Aspects in New Modes of Learning with Digital Technologies)2023

    • 著者名/発表者名
      Phillips, Editor, M. & Fisser, Editor, P. (Miroslava Cernochov, Ola Andres Erstad, Anantha Kumar Duraiappah, Gerald Knezek, Takahisa Furuta, Changhao Liang, Kyosuke Takami, 分担執筆者)
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      LearnTechLib
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi