研究課題/領域番号 |
23K17030
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中野 知香 九州大学, 応用力学研究所, 助教 (60834067)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 蛍光染色 |
研究開始時の研究の概要 |
海洋プラスチック汚染の将来予測はその汚染防止に係る政策立案のために必要であるが、予測に不可欠なSmall Microplastics (SMPs; 10-300 μm)のデータは不足している。そこで本研究では、蛍光色素クマリン6、ナイルレッド(NileRed)及びダピ(DAPI)を用いた多重染色法及び複数色の蛍光画像データを用いたSMPs検出手法を開発する。この手法を用いてタイランド湾シーチャン島周辺海域のSMPsの数密度の空間分布及び粒径分布を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
蛍光染色を用いた環境中マイクロプラスチックの検出手法開発を行った。2023年度は染色に適した蛍光指標の選定と実験室環境下での検出プロトコルの開発に着手した。蛍光指標の選定の結果、利用予定であったNile RedおよびDAPIの他、タンパク質染色のための蛍光指標を利用することで、夾雑物を効率的に除去できることが分かった。また、蛍光顕微鏡下で撮影したRGB画像データに対し統計解析を行い、マイクロプラスチックおよびそれ以外の粒子の蛍光の特徴づけと分類を行った。 また、本手法を鶴見川河口で得た生物試料に適用し、手法の有用性を検証した。また、タイ王国シーチャン島にてこれまでに採取したプラスチック試料を赤外分光高度計を用いた従来法で分析し、開発中の手法との比較に用いることのできるデータを得ることができた。本内容についてはScience of Total environmentにて公開済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
開発中の手法は大量のサンプルを迅速に処理できるという点で利便性が高いことが鶴見川河口域での生物試料での調査結果から示された。本内容については現在論文として取りまとめ中である。 また、タイ王国シーチャン島にてこれまでに採取したプラスチック試料を赤外分光高度計を用いた従来法で分析し、開発中の手法との比較に用いることのできるデータを得ることができた。本内容についてはScience of Total environmentにて公開済みである。
|
今後の研究の推進方策 |
鶴見川河口域での生物試料での調査結果から示された結果を論文として公表する予定である。また当初予定していたシーチャン島での調査が先方(タイ共同者)の都合で実施困難になったことから、2024年4月に採取したタイランド湾の底泥試料を利用することになった。また、蛍光指標について当初予定していたDAPIは効果が低いことが分かったことから、他の指標の利用の検討を始めた。そのため、複数の蛍光指標を購入予定である。
|