• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオエタノール水蒸気改質に適用可能な高性能パラジウム合金薄膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17076
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

高須 大輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00833922)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード水素分離膜 / パラジウム / 水蒸気改質
研究開始時の研究の概要

バイオエタノールの改質プロセスにパラジウム(Pd)系水素透過膜を組合わせることで高効率に高純度水素の製造が可能となる。普及の課題はPd合金膜の薄層化による低コスト化及び水素透過性能の高性能化である。本研究では応募者の独自技術である逆ビルドアップ法を用いて、これまで報告の無い均一かつ緻密なPd合金薄膜(1μm厚以下)の開発を行い、バイオエタノール改質反応への適用によるシステム評価を実施する。

研究実績の概要

バイオ燃料の改質プロセスにパラジウム(Pd)系水素透過膜を組合わせることで高効率に高純度水素の製造が可能となる。本研究ではPd合金膜の薄層化による低コスト化及び水素透過性能の高性能化に取組み、逆ビルドアップ法を用いて、これまで報告の無い均一かつ緻密なPd合金薄膜(1μm厚以下)の開発を行い、バイオ燃料改質反応への適用によるシステム評価を実施する。
本年度はエタノールおよびメタノールを用いた水蒸気改質装置を組み上げ、その改質反応の条件検討を実施した。具体的に、改質に用いる触媒選定を行い、その触媒反応器、水蒸気供給装置、水素透過部を連結した評価装置を組み上げた。出口ガスの分析はガスクロマトグラフィーを用いて行い、そのキャリブレーションも実施した。水蒸気改質による燃料の組成変化についてまず確認を行い、運転させる温度や供給水蒸気割合によってガスの組成が変化することが確認できた。
また、本改質出口ガスの水素分離に用いるPd合金薄膜についても逆ビルドアップ法による成膜を行った。膜の観察は走査型電子顕微鏡を用いて実施し、本作製膜が約1μm程度のPd合金膜厚を有し、支持体には垂直方向に直径1μm程度の円柱形の孔を有するNi支持体が適切に導入されている事を確認した。本Pd合金膜を用いて、様々なH2分圧、供給ガス流量、温度環境下でその水素透過性能を評価し、各層の膜厚が水素透過性能に与える影響について評価を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、燃料改質装置の組み上げ、評価膜の作製と評価を実施した。今後作製したPd合金薄膜を用いて、燃料改質出口ガスからの水素分離試験を予定している。

今後の研究の推進方策

今後作製したPd合金薄膜を用いて、燃料改質出口ガスからの水素分離試験を予定している。改質ガスには一酸化炭素や未反応水蒸気が含まれており、これらがPd合金薄膜の透過性能に影響を及ぼす可能性が有る。そのため、本年度得られた様々な温度や水蒸気割合下で生じる異なるガス組成下での水素分離試験を実施し、その影響評価を進める予定である。また、Pd合金薄膜の耐久性をより高めるため、酸化物を中心とした拡散防止層の導入についても今後検討する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fabrication of H2-permeable Palladium-Copper Alloy Membranes Composited Porous Nickel Support for Hydrogen Production2023

    • 著者名/発表者名
      Ryu Hamamura, Yasunari Shinoda, Kohei Harada, Hiroki Takasu, Yukitaka Kato
    • 学会等名
      ICOPE-2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi